京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up35
昨日:72
総数:713115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年生 外国語活動『I can 編』

画像1
画像2
画像3
今日の外国語のテーマは『自分ができること』。
先生から出されるたくさんの『できるかな?』に耳をすませて,テキストに書きこんでいきました。
自分にできること,たくさんありましたか?

1年生 『さよならはまた会うための合言葉だよ編』

画像1
画像2
昨日は1年生に来てくれていた学生ボランティアの松下先生が川岡東小学校に来る最後の日。思いおこせば,いろいろなことがありましたね。一緒に遊んだり,一緒に遊んだり,一緒に遊んだり・・・。あっ,もちろん一緒に勉強もしましたね。
下校の時には『松下先生としたい遊びランキング第1位』に輝いた『ジャンケン』でお別れをしました。ジャンケンに勝つまではお別れしなくていい。そう思ったのか,何度も何度もジャンケンをしている子もいました。本当にありがとうございました。

なかよし 暑中お見舞い申し上げます。

画像1
画像2
真夏日や猛暑日が続き、梅雨明けももうすぐですね。
「日ごろお世話になっている人に出す挨拶状があり、暑中見舞いと言うんだよ。」
「みんなだったら、どんなことを書くかな?」と言うことで、暑中見舞いを作成することとなりました。


6年生 社会『真夏の歴史学習編』

画像1
画像2
6年生になって社会が好きな子が増えました。歴史学習の楽しさに気づいたのでしょう。自ら課題を持って,その課題を追究していこうとする意欲はさすがです。

きっと6年生は歴史学習を四六時中,好きと言っているのでしょうね。これからも歴史学習がんばりましょうね。

5年生 算数『BUNDOKI編』

画像1
画像2
画像3
合同な三角形を書く方法を考えました。使うものは『定規』『コンパス』そして『BUNDOKI』です。
この3つを上手に使って合同な三角形を書いていきました。『定規』の次に『コンパス』でいくのか,それとも『BUNDOKI』でいくのか。それは自分次第です。
そして自分のやり方をみんなの前で発表しました。見つめ合うと素直におしゃべりできないから,黒板に向かって発表しているわけではありません。実際に三角形を書きながら,みんなに伝えているのです。

1年生 音楽『熱き鼓動の果てに・・・編』

画像1
画像2
けんばんハーモニカにもすっかり慣れた1年生。タンギングのやり方も板についてきたようです。みんなで音を合わせて,そして気持ちを合わせると熱い鼓動を感じることができました。
その熱い鼓動の果てに,何が待っているのか?それは誰にも分からない。

なかよし 京都の伝統文化 祇園祭に行こう! その3

「あの赤いのは、どうするの?」
「あれは山に飾るんだよ。」

「4年生は、先日学習したね。どこが作ったのかな?」
「かわしまおりもの・・・・だったかな。」

今年の山一番「占出山」の飾りを見ながら、子どもたちとそんな会話をさせてもらいました。飾りを見ながら疑問に思ったことを質問してくれます。また、装飾のあでやかさに思わず「きれいだね。」と言葉を漏らしていました。4年生には先日の社会見学で学んだことを振り返るよい機会にもなりました。

学校に戻ってからは、今日の感想や自分の好きな山鉾のことを発表してもらい、なかよし学級で人気が高かったのは、舟鉾と月鉾ということが判明しました。

なかよし 京都の伝統文化 祇園祭に行こう!その2

画像1
菊水鉾、舟鉾、月鉾、長刀鉾、放下鉾などを順番に見学しましたが、世界的に有名なお祭りだけあり、多くの方が見に来られていました。その上、あまりの快晴に持ってきたお茶も早々になくなりそうになっていました。

なかよし 京都の伝統文化 祇園祭に行こう!その1

画像1
画像2
先日、山鉾の曳き初めも終わり、先祭りの山鉾が四条烏丸界隈に立ち並びました。自分たちが住む京都の文化や伝統を知り、意識するのにも良い教材ではないでしょうか。

2年 いきいき発表会『校区探検で学んだこと編』

画像1
画像2
画像3
2年生は生活科の学習『大すき いっぱい わたしの まち』で校区探検をしました。牛ケ瀬保育園,称讃寺,くすのき保育園,キリン堂,さとう酒店,桂川園,五社神社,タカギ,藤原製本,郵便局の10カ所に分かれてインタビューをしてきたことを発表しました。それぞれのグループが学んできたことを,全校にしっかりと発表することができました。大きな声でいきいきと発表する姿,すてきでしたよ!
ペア学年の5年生からもたくさんの感想をもらい,ニコニコ顔の2年生でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/8 部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)
11/9 大文字駅伝予選会
11/10 再検尿
部活動(サッカー・バレー)
11/11 土曜学習(バウンドテニス)
11/12 かつら川ふれあい祭
11/13 クラブ活動
11/14 支部育成合同運動会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp