京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:83
総数:672236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

2年生  読み聞かせ

画像1
秋は,読書の秋ともいいます。
今日は,朝の時間に読み聞かせの方に来ていただきました。
読み聞かせが始まると,子どもたちはくいるように集中!
またたく間に本の世界に入っていきました。

読み聞かせの時間が大すきな子どもたち。
次回も楽しみですね♪

2年生  生活科「大すきいっぱいわたしの町〜3〜」

画像1
画像2
たくさんの秋見つけをした子どもたち。
その中からとっておきのひとつを選んで友だちと交流をしました。

「赤いもみじを見つけたよ。形は星みたいな形だったよ。」
「歩いていると,どんぐりを見つけたよ。小さくてかわいかったな。」…

それぞれが見つけた秋を友だちに伝えていきました。
さらに秋の季節を好きになることができた子どもたちでした。

4年国語「アップとルーズで伝える」

画像1
画像2
 アップとルーズの違いを対比させることで伝わりやすくなることを学習しました。子どもたちは集中して取り組んでいました。 

4年国語「ごんぎつねの学習」

画像1
画像2
 ごんぎつねのお話の設定を確かめました。授業の中で積極的に手を挙げて、発表しようとする姿が見られました。

2年生  学芸会の小道具作り

たくさんのねこが登場する劇「101ぴきのねこ」。
図画工作の時間に,ねこの耳を作りました。
黒い画用紙を三角に折ってホッチキスでパチン!
一人ひとつの耳が完成しました。
頭につけてみると…なんだか気持ちも上がってしまい,

「にゃんにゃん!」

嬉しそうにねこになりきる子どもたち。
とてもかわいいねこに,ほほえましい気持ちになりました。
画像1

2年生  学芸会の練習

画像1
画像2
学芸会まであともう少し!
今日は,衣装を着て練習に取り組みました。
みんなそれぞれの衣装を着ると,なんだかやる気も増して…
セリフや歌など,ひとつひとつ確認しながら練習をしていきました。

2年生  生活科「大すきいっぱいわたしの町〜2〜」

画像1
太秦乾町公園に到着!!
ここでは,どんな秋を見つけることができるのでしょうか。

「イチョウを見つけたよ!」
「途中の道で,カキが実っていたよ!」
「きんもくせいの花が咲いていたよ!」

きれいな黄色のイチョウ。
おいしそうなオレンジ色のカキ。
甘いにおいのきんもくせい。

見つけた秋のすてきをプリントにも書きとめていきました。
目で鼻で…次々に秋を見つけることができましたね♪

2年生  生活科「大すきいっぱいわたしの町〜1〜」

画像1
先日,生活科「大すきいっぱいわたしの町」の学習で
秋見つけをしに出かけました。
春や夏の季節にも,それぞれの季節を見つけに出かけた子どもたち。
秋の季節は,どんなすてきを見つけることができるのでしょうか。
わくわくした気持ちをのせて,学校を出発しました。

トコトコ歩いていると,早速発見!!

「風が冷たいなぁ。」
「お店の看板が,ハロウィンの飾にかわっているよ!」

秋見つけに,子どもたちは大はしゃぎでした♪

鉄ぼう

さか上がりができない・・・。
できるようになりたい・・・。

友だちにコツを聞き,確かめ,実際にやってみる。
できたー!!とても喜んでいました。

この日は,となり同士で練習していた二人が一緒のタイミングでさか上がりができるようになりました。お互いにびっくり!本当に嬉しそうでした。
画像1
画像2

なわとび

なわとびでは,回数に挑戦したり技に挑戦したり,自分でめあてを決めて取り組んでいます。
友だちと記録を取り合いながら,進めています。
○○回とべた!これ,どうやって跳ぶの?など,喜びを分かち合い,一緒に跳び方を相談し,仲良く活動しています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/8 学芸会前々日準備
11/9 学芸会リハーサル
11/10 学芸会 銀行引落
11/11 蜂ヶ岡地域の集い
11/12 福祉まつり
11/13 みさきの家4年 読書週間(17日まで)
11/14 みさきの家4年
地域
11/11 蜂ヶ岡地域の集い
11/12 福祉まつり
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp