|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:25 総数:189202 | 
| 夏季大会3
つづいて2回戦。さすがに相手選手もレベルが上がります。 それぞれ何本かは光るプレーがありましたが、惜しくも敗れてしまいました。   夏季大会2
やった! 1回戦、勝ちました。大金星です!    夏季大会1
23日(日)双ヶ丘中学校にて、バドミントン部の夏季大会ブロック予選が行われ、花背からは7年生2名がシングルスで出場しました。 夏季大会は中学3年生にとって引退のかかる大事な大会なので、本来7年生が出場できることはよほどでない限りありませんが、そこは少人数の花背ならでは。頭1つ大きい相手選手でしたが、堂々たるデビューを果たしました!   学習会始まる!
 今日から学習会が始まりました。児童生徒たちは、いつもとは違って8時50分頃にスクールバスで登校しました。9時から学習会と金管バンドの練習があり、昼食をはさんで午後からはプールに入ります。   わくわくバンド
 久しぶりに全校でのクラブ活動がありました。さすが中学生が入ると曲に奥行きや広がりが感じられます。夏休みの練習もがんばりましょう。  表彰
 全校集会の前に歯を大事にしたお友達や俳句にがんばったお友達,そろばんにがんばったお友達の表彰がありました。全校で拍手をして努力をたたえました。    お誕生会
 4〜8月生まれのお誕生会を一期でしました。お誕生日の歌を歌ったり,色別対抗でジェスチャーゲームやものあてゲームをして楽しんだ後,3年生が作ったメダルのプレゼントを渡しました。自分が生まれた大事な日。学校では給食の時間に全校で拍手でお祝いをしますが,このお誕生会でも祝ってもらえてうれしそうでした。今回も企画・運営の4年生がリーダーとしてがんばりました。    図書委員会の読み聞かせ  4〜7月ふりかえり(3期) しかし、そんな日々はまだまだ続きます。引き続き“花背のリーダー”として引っ張っていってほしいと思います。ふりかえりシートに書いた決意の「勉」も忘れずに! 図書委員会の読み聞かせ
 7月の図書委員会も4回目。今日のお話は「お月さまってどんなあじ?」と思わず「えっ?お月さまを食べるの?どんな味するの?」と興味が深まる題名です。内容は「お月さまを食べてみようと思ったカメが高い山に登り,届かないのでゾウを呼び,キリンを呼び,シマウマを呼び・・・。」何かのお話と似ていますね。そう,1年生で学習するロシア民話「おおきなかぶ」のように次々動物が登場します。最後に乗ったネズミがお月さまをかじり,それをみんなにわけてあげます。さて,その味は・・・? 興味を引きつける題名、小さい子どもの大好きなくりかえし,仲間みんなで味わうほのぼのとした優しさ,おまけに参加していない魚のところにもお月さまが・・。ポーランド生まれで今は日本に住むマイケル・グレイニエツさんの名作です。  | 
 | |||||||||||