京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up3
昨日:54
総数:371645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

本日の運動会について

おはようございます。本日の運動会は予定通り実施いたします。ただし急な天候の変化に対応するためにプログラムを早めることもあります。またお子達には勉強の用意もしてくるようにお伝えください。何卒よろしくお願いいたします。

明日を待つばかり・・・

今日は運動会の前日準備を行いました。お天気の方はいまだ心配していますが,無事開会式を迎えたいという気持ちでいっぱいです。前日準備は5・6年生が大活躍してくれました。「何か手伝うことはありますか?」「持ちましょうか?」という声をいっぱい聞きました。テキパキと活動する姿は仁和校をリードする高学年としてとても頼もしい姿でした。保護者の皆様には,練習に向かう子どもたちを温かく励ましていただいたことだと思います。明日はそんな保護者の方々の思いにもこたえてほしいと思います。何かとお世話になりますがよろしくお願いします。

画像1

運動会についてのお知らせ

本日児童に配布するプリントの内容を取り急ぎお伝えいたします。

13日午前11時現在気象庁の天気予報によると,14日の午前中の降水確率が10%となっております。この情報をもとに学校としては予定通り開催することを考えています。
ただし,今後の天候の推移をみて変更せざるを得ない場合もあります。可否につきましては午前8時の時点で学校HPとメール配信でお知らせをいたします。
また,予定通り行いましても,種目と種目の間の時間や休憩時間を調整し,プログラムの進行を早め,午後の開始時刻を早める場合がありますのでご理解とご協力をお願いいたします。

ハロースマイル運動

今日は10月のハロースマイル運動の日でした。今日も北野中学の先輩方が運動に参加してくださいました。仁和小学校だけでな小中の絆を感じさせれくれます。中学生も始業前の忙しいときに来てくださっています。仁和小学校のみんなも元気な声であいさつをしてほしですね。
画像1
画像2

心を見つめる日

画像1
画像2
 毎月10日は「心を見つめる日」です。各クラスで道徳の授業を行いました。6年生は「思いやり,親切」について考えました。4年生は,「みんなのために働くこと」について考えました。自分で考えたり,友達と話したりすることを通して自分の生き方について見つめました。

10月6日の献立

画像1
今日の献立は,
・ごはん
・さんまのしょうが煮
・小松菜とゆばの煮びたし
・五色のすまし汁
・しば漬け       でした。

今日は,月に1度和食を推進する『和(なごみ)献立』の日です。『だしのうまみ』,『旬』,『一汁三菜(学校では一汁二菜)』,『伝統食品』,『地産地消』,『新鮮な食品』など,給食の食材を通じて様々なメッセージを届けます。6月〜9月の暑い時期を除き,この日は牛乳がつきません。

 今日の献立にも,おかず1つ1つにメッセージが込められています。
副菜には,小松菜とゆばの煮びたし。そして京都三大漬物である「しば漬け」が登場しました。去年にしば漬けが登場したときは「しば漬けちりめん」という料理で出ていましたが,『しば漬けそのままの味を味わってほしい』という願いから,今回 初めて個包装で登場しました。
 
 中にはしば漬けに苦戦している子どももいましたが,「おいしい!」「このしょっぱさがごはんに合う」とおかわりをする子どももたくさんいて,驚きました。おうちでも,たくあん等のつけものを食べていると聞いてさらにびっくり。おうちの方が作ってくださった様々な食材との出会いが,日々子どもたちの味覚を豊かにしてくれているのだと改めて感じた瞬間でした。

 醤油・豆腐・ゆばなどの大豆製品,漬物,切干大根,和菓子など,給食にはたくさんの伝統食品が使われています。これからも昔の人の知恵がつまった伝統食品を紹介し,その味に親しんでいってほしいと思います。

中間休みに おにごっこ

なかよし学級の仲間と交流学級子どもたちが
一緒におにごっこをして遊んでいました。
そこに、「よせて」
と,言ってきたこどもたちも一緒に遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

運動会全校ダンスの練習

画像1
画像2
今年の全校ダンスは,テンポがよくて
楽しい曲です。

のりのりで練習しています。

生活で使える布製品

5年生6年生がそれぞれ,生活に使える布製品として
ナップサック作りやエプロン作りに 挑戦しています。
できた作品で,山の家で使うことや,調理実習で使うことを
楽しみにしています。

前回は,ティシュケースつくりをして
自分の分だけでなく,家族にプレゼントしました。
みんなによろこんでもらってふたりもうれしそうでした。


画像1
画像2

ぼう引きの練習がんばっています!

画像1
画像2
 運動会に向け,棒引きの練習が始まっています。棒引きをするにあたって,初めに安全に関する注意事項についてみんなで確認しました。そして,お互いの長所について話し合い,チームごとに作戦を立てました。子どもたちは,より力の伝わる持ち方や引き方,棒を引くときのかけ声などを自分たちで考え,力を合わせて練習に取り組んでいました。
 4年生の棒引きは,例年通り団体演技の後に行います。花笠音頭をおどってから棒引きを行いますので,続いての応援よろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校経営方針

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

就学時健康診断

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp