京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up75
昨日:121
総数:751184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

文化祭『ビリーズブートキャンプ』(幕間企画)〜高等部部活

 高等部部活動の生徒たちが,日ごろから取り組んでいる運動を披露しました。
 若者のエネルギーが会場にあふれ,会場のみんなも体を動かして楽しみました。
画像1
画像2

文化祭『4ひきのやぎのガラガラドン』〜小学部5年〜

画像1
画像2
画像3
 お腹を空かした4匹のやぎのガラガラドンが,音羽山のトロルに挑戦!
 みんなで協力して,見事においしいごちそうをゲットしました。

文化祭 〜開会式〜

 開会式では『がんばれ東!心を一つに』という文化祭テーマのもと,小学部児童会・中学部生徒会・高等部生徒会の代表が,明るく元気に開会宣言をしました。
 開会式の最後に校長先生から「人を思いやり,自分の良い所を見つけ,みんなで協力して作り上げてきた成果をしっかり発表してください。がんばりましょう」というお話がありました。
 司会は高等部生徒会で担当しています

画像1
画像2
画像3

文化祭 〜オープニング〜

 みんなが楽しみにしてきた文化祭が幕を開けました。
 『高等部和太鼓グループ』の轟太鼓がオープニングを飾りました。ポジションを移動しながら力強い演奏をしました。

画像1
画像2
画像3

いよいよ明日から文化祭です

画像1
 11月1日(水)・2日(木)の2日間,文化祭を開催します。
子どもたちが2か月以上かけて一生懸命取り組んできたステージ発表や展示発表など,ぜひご参観ください。

 ※プログラムにつきましてはホームページ右下の「配布文書」「お知らせ」に掲示しております。ご利用ください。

ロックソーラン最終仕上げ …児童・生徒会…

画像1
画像2
 明日から文化祭が始まります。
 今日は11月2日(木)の閉会式で行う「ロックソーラン」の最終練習をしました。これまで毎日のように昼休みに,小学部児童会・中学部生徒会・高等部生徒会が合同で取り組んできました。今日も全力で練習しました。
 閉会式本番でも,きっとパワフルなパフォーマンスを披露してくれると思います。
 皆様,ご期待ください。

秋が深まる〜学校の風景〜

画像1
 明日から11月です。
 朝晩めっきり冷え込むようになってきました。校内でも少しずつ木々が色づき,秋の深まりを感じます。

11月のカレンダー 〜高等部3年生ライフスタディ〜

 午前中の高等部ライフスタディの授業で,高等部3年生の生徒たちが,職員室掲示用に11月の手作りカレンダーを届けてくれました。
 色づいたもみじの葉をデザインした上に,墨書で「もみじ」と書かれた味のあるカレンダーです。
 職員室に掲示します。
画像1
画像2

高等部地域実践ユニット「清掃活動」〜大塚児童館〜

 本日,10時半より高等部地域実践ユニットメンバー5名が,大塚児童館にて清掃活動を行いました。
 生徒たちは,初めて使う高圧洗浄機に興味津々。作業をスタートすると,水の勢いと水しぶきの多さに驚いている様子でした。
 あっという間に外壁の汚れは綺麗になっていきました。
 職員の方々にもたくさんの激励と称賛をいただき,生徒たちはとても達成感のある表情で学校に帰って来ました。

画像1
画像2
画像3

第6回天才アート展2017が開催されています

画像1
画像2
画像3
 『第6回天才アート展2017』が堀川御池ギャラリー(御池通堀川北東角)で開催されています。10月28日(土)にはシンポジュウムも開かれたくさんの方が作品を鑑賞されていました。
 東総合学校の児童や卒業生の作品も出展されています。心に深く刻まれる素晴らしい作品です。ぜひご鑑賞されることをお勧めします。

 開催期間は10月27日(金)〜11月8日(水)
 <月曜休館>
 開館時間は11:00〜18:00
 (最終日は16:00まで)です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 あいさつ運動
校外学習(小3)
歯みがき巡回指導(中3)
11/8 あいさつ運動
校外学習(中1)
11/9 体重測定(小4〜6)
検尿(1日目)
自主通生集会(高)
11/10 漢字検定
検尿(2日目)
学校預り金引き落とし日
11/13 大塚老人クラブとの交流(中)
スクールカウンセラー来校日
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp