京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:5
総数:132374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

1年 新しい花を植えたよ!嬉しい収穫も・・・

画像1画像2画像3
生活の学習で,デイジーの種を蒔きました。

1年生の子たちは,小学校に入学してから半年の間に,アサガオやヒマワリ,きゅうりやえだまめなど,たくさんの花や野菜を育ててきました。それもあって,植物を育てることが大好き!新しくデイジーを植えると知ると,「やったぁ!」と嬉しそうな声が上がりました。
でも,新しく植えるデイジーの種を見て,子どもたちはびっくり!風でとんでいってしまうくらい,種が小さかったからです。「種が小さいので,土の上にパラパラと蒔くだけで上から土はかけない」「種を蒔いた後に上から水をやると,小さな種は流れていってしまうので,先に土を湿らせておく」など,これまでの種まきとは違うことがたくさんありました。子どもたちは,「種が違うと,蒔き方が違うんだ!」と新しい気付きがあったようです。

その後,枝豆の収穫をしました。雨が続き,なかなか収穫できずにいた枝豆。雨のおかげで,一粒一粒が大きく立派に育っていました。袋いっぱいに集まった枝豆を見て,「みんなで食べたい!」と,嬉しそうな子どもたちでした。

1年 学習発表会に向けて,スタート!

画像1
画像2
画像3
学習発表会に向けて,練習が始まりました。

1年生は,国語で学習した「おおきなかぶ」の音楽劇をします。クラスで「おおきなかぶごっこ」がはやるほど,子どもたちが大好きなお話。学習発表会で,もう一度劇ができるということで,子どもたちは大喜びです。

先週,役を決めたばかりですが,「3連休の間にせりふをおぼえたよ!」という子もいるくらい,みんなやる気満々!まずは,大きな声で,ゆっくりはっきり台詞を言えるようになろうと,グループに分かれてお互いの台詞を聞き合いました。「もう少しゆっくり言った方が,聞きやすいよ」とアドバイスしたり,「じょうずに言えているよ!」とほめたりする姿は,どの子も本当に一生懸命!なかには,集まってふりを考えているグループもありました。

どんな音楽劇に仕上がるのか,今からとても楽しみです♪

1年 どんぐりで楽しい工作! vol.4

画像1
画像2
画像3
部品を全部組み立てたら,やじろべえの完成です。

えんぴつの上にそうっとのせて,にっこりする子どもたち。友だちと並べて揺らしたり,向かい合せに置いてどんぐりがお話しているようにしてみたり・・・どの子も,とっても嬉しそうでした。
一つ一つ,形も色も表情も違うやじろべえができて,教室がとても明るくなりました。

1年 どんぐりで楽しい工作! vol.3

画像1
画像2
画像3
どんぐりごまの次は,やじろべえです。
こまより材料も多く,作るのが難しい部分もありましたが,どの子も話をよく聞いて,一生懸命作っていました。1年生の子たちにとっては,針金を曲げるのが一番難しかったようですが,その中でも「どんな形にしたらおもしろいかな」「くるんと一周まわしてみようかな」などと,楽しそうに考える姿が見られました。

どんぐりには,シールで目と口をつけ,色をつけたどんぐりのぼうしをかぶせます。にこにこした表情がつくと,急に愛着が湧いてきたようで,自分だけのやじろべえを大事に組み立てていました。

1年 どんぐりで楽しい工作! vol.2

画像1
画像2
画像3
はじめは,どの子もなかなか思うようにこまをまわせず,あっちにころころ,こっちにころころ・・・こまがすぐに机の上から落ちてしまいました。でも,何度も挑戦するうちに,こつをつかんできたのか,上手にまわせる子が増えてきました。

「勢いよくまわすといいよ」「はやくまわすといいよ」と,みんなで教え合いながらこま回しをしました。最後は,クラスみんなでこま回し対決をして楽しみました。

1年 どんぐりで楽しい工作! vol.1

画像1
画像2
画像3
生活の学習で,どんぐりを使った工作をしました。

白衣を着た先生の登場に,「博士がきた!」と,子どもたちは大盛り上がり!工作を始める前に,どんぐりについて少し学習をしました。「どんぐりと一言で言っても,小さいのや大きいの,細長いのや丸いのなど,いろいろな種類があるんだよ」「どんぐりのぼうしは“かくと”というよ」などと,たくさんのことを教えていただきました。子どもたちにとっては,初めて知ることがたくさんあったようです。

その後,子どもたちが楽しみにしていた工作をしました。一つ目は,どんぐりごまです。どんぐりが割れないように,そうっとつまようじをさし,あっという間に完成!「さぁ,みんなでまわそう!」と,こまをまわし始めましたが・・・・

大文字駅伝予選会4

最後の走者までみんなが精一杯の力を出し切り,11位という結果でした。

6年生として,みんなでがんばって取り組み,メンバーが力を出すことで,

すばらしい結果になりました。

よくがんばりました!!
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝予選会3

レースが進む中で,それぞれが自分の力を出し切り,役割を果たしていました。

みんな真剣に取り組んでいる姿が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝予選会2

個人走の後は予選会です。

みんなの応援を背にスタートしました。

周りに流されず,自分のペースで走ったり,

前の走者に離されないようについていったりすることができました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝予選会

画像1
画像2
画像3
秋晴れの中,大文字駅伝予選会が開催されました。

予選会の前に個人走が実施されました。

自分の力を出し切り,チームに勢いをつけてくれるような走りでした。

よくがんばりました!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

学校沿革史

部活動ガイドライン

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp