京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up92
昨日:73
総数:628196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

5年生 きらりタイム

今日のきらりタイムでは、「相手の気持ちを考えながら、はっきりと断る方法」について学んでいました。自分の素直な気持ちを伝えることが、自分も相手も大切にしているということに気付いてほしいですね。
画像1

6年生 きらりタイム

 今日のきらりタイムでは、「友情を壊さない頼み方・断り方」についての学習です。仲良しの子からの頼みは断りにくいもの。でもできないことは断らないと迷惑がかかります。大人でもなかなか難しいことですよね。
 今日の学びが普段の生活に生きればいいなと思います。またお子さんが悩んでいたら相談に乗ってあげてください。
画像1

3くみ きらりタイム

画像1
今日のきらりタイムは、「困ったときに、自分の言葉でどう伝えたらいいか」についてみんなで考えていました。絵を見て、どんなことに困っているのかな?という先生の問いかけに想像力を働かせて色々な意見が出ていました。

委員会活動 2

画像1
画像2
 計画委員会では,あいさつ運動について話し合いをすすめています。みんなが,いつでも,だれにでも元気にあいさつができるようになっていってほしいです。
 「あいさつ」。小さいころから習慣にしていくことが大切です。どんな時でもしっかりとあいさつができるように!
 給食委員会は,今度のたてわり給食「スマイル給食」の準備。スマイル作文,ゆるキャラなど作って,1年生から6年生まで楽しい給食を。

委員会活動 1

画像1
画像2
画像3
 月初めの月曜日の6校時は,5・6年生の委員会活動です。
 今月の25日(土)に行われる学習発表会の幕間で,それぞれの委員会にちなんだクイズなどを考え,発表の練習をしています。
 全校児童の前で,堂々としっかり発表できるようにがんばって!

4年生 ブックトーク

醍醐中央図書館の方がブックトークに来て下さいました。4年生は「キツネ」の本を読んでくださったり、キツネの登場する本をたくさん持って来て下さいました。まるで人間のように活動するキツネの話に興味津々で聞き入っていました。
画像1
画像2

2年生 算数科

画像1
教育実習生の先生が授業をしてくれていました。問題を考えやすくするために、長い文章の中から問題を解くためのヒントを見つけていました。いつも遊んでくれたり、話を聞いてくれたりする実習生の先生。子ども達もがんばって取り組んでいました。

5年生 音楽

学習発表会に向けて、役割が決まりいよいよ練習開始です。今日は叩き方から教わっていました。
画像1

3年生 ブックトーク

醍醐中央図書館からブックトークに来てくださいました。3年生は「ハロウィン」をテーマにパンプキンや魔女の本をたくさん持ってきてくださいました。読んでくださる本に引き寄せられるように集中して聞いていました。
画像1
画像2

1年生 算数科

画像1
画像2
 一人ひとり色紙を使って「かたちづくり」の学習をしていました。いくつかの小さな三角形を動かして、大きい三角形にしたり、魚の形にしたりしていました。この活動がこれから上の学年に上がるにつれて役立ってきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 山科川駅伝予備日
11/8 科学センター学習4・6年
11/9 4年生自転車教室
11/10 4校合同クリーンキャンペーン
11/11 自転車教室(1〜3年)
11/12 十連協親睦グランドゴルフ
11/13 クラブ PTAバレー交歓会

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp