ユンノリ 【3年生】
学級活動で,韓国の文化について学習しました。
「ユンノリ」という,日本のすごろくのような遊びを体験しました。
「チーファージャー!」の掛け声で「ユッ」というさいころの役割をする4本の木を振り,表と裏の本数によって進み方が変わります。
これからも外国の文化に親しんでいけたらと思います。
【3年生】 2017-10-22 15:08 up!
PCチャレンジ 【3年生】
国語のローマ字の学習で,コンピュータ室へ行き,ローマ字入力の練習をしました。
パソコンを使うのが初めての子もいて,子どもたちは何度もローマ字入力のゲームにチャレンジしていました。
「ホームポジション」を意識して,タイピングの練習もできました。ローマ字入力は,これから総合的な学習の時間や調べ学習にも活用していけるといいですね!
【3年生】 2017-10-22 15:08 up!
4年生 校外学習について
本日2時間目に,学年で校外学習の事前学習がありました。しおりや教科書,写真を見ながら,行程や行くところを確認しました。当日は,社会科の授業でたてためあてを調べに行きます。公共交通機関を使いますので,ルールやマナーを守って楽しい校外学習にしたいと思います。明日は,充実した学習にできるよう,晴れますように…。
【4年生】 2017-10-20 09:26 up!
1年生「食に関する指導」
1年生では,「めざせやさいはかせ」を指導しました。
野菜の苦手な子どもたちも,がんばって学習していました。
【給食】 2017-10-20 09:25 up!
4年生「食に関する指導」
4年生では,「味わって食べよう」をしました。
五感を使って,スープを皆でおいしく味わい,
味わったことを自分の言葉で表現しました。
【給食】 2017-10-20 09:25 up!
太陽の動きを調べました(3年生)
理科の学習では,太陽の動きを調べました。「しゃこうばん」と方位磁針を使い,太陽の方角を調べ,記録しました。しかし,午前中は,太陽が出ていたのですが,お昼から太陽が隠れてしまい,観察は断念。また,別の日に観察したいと思います。
【3年生】 2017-10-20 09:25 up!
今月の和献立
今日は,今月の和献立で,
「さんまのしょうがに」「ゆば」を使った
「小松菜と湯葉の煮びたし」「五色のすまし汁」
「しばづけ」の献立でした。
「しばづけ」は,「京都の三大漬物」の一つで,
左京区の大原で昔から作られています。
【給食】 2017-10-18 18:49 up!
4年生 「にぼし」を使って魚の体を知ろう
今回は,にぼし(いりこ)を使って魚の体の中身をしりました。初めに全体を観察しました。その次,頭と体を離して頭の中身を知りました。中には,人間と同じで脳みそがありました。最後に,体の部分を半分に割りました。人間と同じで内臓があり,子どもたちはびっくりしていました。次は,24日に魚のかば焼きを作ります。とても楽しみですね。
【4年生】 2017-10-18 18:49 up!
習字「にじ」(3年生)
今日のお習字の時間では,「にじ」と言う字を書きました。ひらがなは初めてなので,最初に書き方のDVDを見てから,練習をしました。みんなとても集中して書くことができたので,とてもきれいな字を書くことが出来ました。
【3年生】 2017-10-18 18:48 up!
4年生 マット運動
4年生では,体育でマット運動の学習をしています。跳び前転やロンダードが新たに加わり,場を工夫しながら練習をしています。側方倒立回転では,腰が肩の上にしっかり乗っているときれいに回ることができます。ケガをしないように気を付けながら,学習を進めていきたいと思います。
【4年生】 2017-10-18 18:48 up!