京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:111
総数:501340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

1年生 この場面がすき!

 1年生の図画工作科「 みてみておはなし 」 の単元です。

 お話の中の好きな場面の様子がよくわかるように,いろいろな方法で工夫して表そうとしています。1年生の一人ひとりの思いが画用紙いっぱいにあふれてくるように感じます。
画像1
画像2

2年生 友達のために質問(問い)をしよう

画像1
画像2
画像3
 国語科「あったらいいな こんなもの」の単元で,自分の考えたひみつ道具について,質問しあって,さらにすごい道具にしていこうという授業です。

 形や働き,考えた理由などをいっぱい質問(問い)して,友達のひみつ道具はますますパワーアップしていきました。

 「問い」をもとにして互いに高めあう学びを進める2年生は頼もしく感じました。

風邪の季節を迎えて

画像1
高学年の子ども達による保健美化委員会の活動です。

手洗いがもっと上手になるようにすべての教室を回って「手洗い指導」をします。
手洗いの歌にあわせて,丁寧に洗うことができるように声をかけます。

これから風邪の季節です。今から丁寧に手を洗って病気を防ぐ力をつけてほしいですね。
画像2

なかよし遠足 14

画像1
 大きな怪我もなく,みんな元気に戻ってきました。みんなかなりの距離を歩きました。今日はゆっくりと休んでください。

 そして,最後まで,グループのことを考えていろいろと気を配り,考えて行動してくれた6年生。本当にありがとう!とっても疲れたかもしれません。が,この日の6年生が見せてくれたリーダーシップやグループをまとめあげるステキな姿は,5年生以下のみんなの心にとても響いたと思います。

 6年生は全体での終わりの挨拶が終わった後も,最後のふりかえりをしていました。

なかよし遠足 13

画像1
画像2
画像3
 いよいよ宝ヶ池公園を出発します。楽しい時間はあっという間です。

なかよし遠足 12

 お弁当のあともグループのみんなでほっこりとしたり,遊んだりのゆったりした時間を過ごします。
画像1
画像2
画像3

なかよし遠足 11

画像1
画像2
 いよいよお待ちかねのお弁当タイムです。おうちの人への感謝の気持ちとともに,秋晴れの中,おいしくいただいています。

なかよし遠足 10

画像1画像2
 さらに大きいショウリョウバッタも発見しました!

なかよし遠足 9

 宝ヶ池周辺には,虫博士がたくさん現れています。自然の中では,子ども達の意外な一面もたくさん見つけることができて楽しいです。
画像1
画像2

なかよし遠足 8

画像1
画像2
画像3
 ラリーを終えてゴールの北園に到着したグループから,みんなで遊びます。お弁当の時間が待ち遠しい様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 1・3・5年おひさま歯科検診 PTA役員
11/8 5年社会見学@鈴鹿 PTA運営委員会
11/9 読み聞かせ 食育6−2
11/10 諸費引き落とし日
11/13 クラブ

お知らせ

学校だより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

28年度学校評価

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp