京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:285
総数:676734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

『ボランティア養成講座』が始まりました

 本日より,「総合育成支援教育ボランティア養成講座」が始まりました。本講座は障害のある子どもたちへのボランティア活動を考えておられる地域市民の方々を対象に行っている講座です。
 第1回目の本日は「京都市の総合育成支援教育について」の講義,「車いす操作と介助の基本」についての講座と実習,その後本校児童生徒の活動の様子を見学しました。
「実際に車いすに乗ってみると,少しの段差でも重たさを感じる」「車いすに乗ると目の高さも変わり感覚が違う」等の感想が聞かれました。
 次回は9月12日です。

画像1
画像2

スクールカウンセラーによる研修会をしました

 本日,本校スクールカウンセラーの辻 麻衣子先生を講師に校内研修会を行いました。
 「心の専門家」であるカウンセラーの視点から,子どもたちや保護者の気持ちに寄り添い,子どもたちが安心して学習できるように支援していきたい,とのお話がありました。
 カウンセリングは,毎週月曜日に実施しております。詳細は学校までお尋ねください。

画像1

役割活動(高等部)in小学部

 小学部の教室の前に,高等部ワークスタディ『役割活動』班の3名が訪れ,ごみの分別回収を行いました。
 普段,授業時間に顔を合わすことの少ない小学部の児童と高等部の生徒が,一緒にごみを整理し分別回収をしました。小学部の児童にとって高等部のお兄さん・お姉さんは,ずいぶん頼もしく感じられたと思います。
 幅の広い年齢の子どもたちが一緒になってみんなのために校内美化に努め,分別回収を通して環境を意識することは素晴らしいことです。
 みんな一生懸命取り組めました。

画像1
画像2
画像3

9月の給食目標

画像1
 9月の給食目標は「当番や係はすすんでしよう」です。
 エプロンの着方や手洗いについてもう一度確認をして,
当番や係の仕事をすすんでしましょう!

水に親しむ・浮かぶ・潜る・泳ぐ 〜高等部3年水泳学習〜

画像1
画像2
画像3
 高等部3年生の水泳学習では,水に親しむ,水に顔をつける,潜る,浮かぶ,泳ぐなどそれぞれが目標を持って取り組んでいます。各自,目標達成に向けて一生懸命に活動に取り組んでいました。久しぶりの水泳学習でしたが,最後まで疲れた様子もなく,いきいきとがんばっていました。

夏から秋へ

画像1
画像2
画像3
 9月になりました。ようやく朝晩涼しさを感じるようになってきました。
 本校のグランドの東側に,高等部ワークスタディ『環境園芸』班と『木工』班がコラボして畑を作り,ヒマワリを植えました。一生懸命に育てたそのヒマワリが,近くを通る子どもたちの目を楽しませてくれています。
 一方,プールに下りる階段の辺りでは,ススキが穂を伸ばしているのが見えるようになりました。
 夏から秋への移り変わりを感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 あいさつ運動
スクールカウンセラー来校日
体重測定(小1〜3)
教育実習〜17日
11/7 あいさつ運動
校外学習(小3)
歯みがき巡回指導(中3)
11/8 あいさつ運動
校外学習(中1)
11/9 体重測定(小4〜6)
検尿(1日目)
自主通生集会(高)
11/10 漢字検定
検尿(2日目)
学校預り金引き落とし日
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp