人権学習(1年)
1年生の人権学習では障害のある人について理解を深め、「共生」について考えていきます。
【学校の様子】 2017-06-28 13:51 up!
人権学習(1組)
今日の午後は全学年「人権学習」です。加茂川中学校では4月の学級開き・5月の憲法講話に続いて、6月に人権学習を実施しています。
1組では「パラリンピックとオリンピックから感じたこと」について学習を深めました。
【学校の様子】 2017-06-28 13:47 up!
選書会(KAWより)
今日の昼休みは「選書会」を行いました。この取組は文芸委員会によるもので、自分たちの好きな本を選び、学校で購入してもらうための取組です。今日は2年生が対象でした。
【学校の様子】 2017-06-28 13:19 up!
6/27(火)1組 科学センター学習
1組は今日、科学センター学習に行ってきました。午前中はプラネタリウムを見たり、実験学習では「葉の色素」についての学習と「うちわ作り」をしました。午後からは展示鑑賞や体験以外にも、エコロジーセンターの見学もしました。全員で様々な体験をして楽しく学習をすることができました。
【学校の様子】 2017-06-27 18:42 up!
6/27(火)社会を明るくする運動 表彰式
放課後には「社会を明るくする運動」の標語の表彰式が北区役所で行われました。本校からも2名が表彰されました。入賞した標語はつぎの標語です。
言葉にね 時効はないんだ 残るんだ
あいさつで 心つながる 地域の輪
【学校の様子】 2017-06-27 18:08 up!
手押し相撲大会(KAWより)
今日の昼休みは体育館で、体育委員会主催の「手押し相撲大会」を行いました。各クラスの代表選手による対戦ですが、応援でほぼ全校生徒が体育館に集まりました。対戦を見守る視線が「熱い」大会となりました。
【学校の様子】 2017-06-27 18:04 up!
6/26(月)〜KAW(加茂川アクティブ・ウィーク)
今日から一週間はKAW(加茂川アクティブ・ウィーク)です。生徒会活動の強化月間として、各委員会が趣向を凝らして取り組みます。ペットボトルキャップの回収や賀茂川を美しくする標語以外にも服装点検や掃除大会もあり、日頃の学校生活を振り返ります。
体育委員会では、昼休みに1年生への「体育館開放」がありました。明日はクラス代表による「手押し相撲大会」も予定されています。
【学校の様子】 2017-06-26 14:15 up!
学校評価(休日参観アンケートより)
休日参観の際にご記入いただきましたアンケートを集計しました。約100名の方からご回答いただきました。
昨年度と比較して、「学校が楽しい」「授業がわかりやすい」などのポイントが上昇していました。
「学校へ行くのを楽しみにしていますか」
昨年度 今年度
そう思う 44% → 52%
だいたいそう思う 50% → 43%
あまりそう思わない 6% → 4%
そう思わない 0% → 1%
「授業がわかりやすく工夫されていると思いますか」
昨年度 今年度
そう思う 44% → 66%
だいたいそう思う 50% → 34%
あまりそう思わない 5% → 0%
そう思わない 0% → 0%
本日配布の「学校だより」にも掲載しています。ホームページ右の「配布文書」でご確認ください。
【学校の様子】 2017-06-23 14:41 up!
生徒集会
今日の午後は体育館で「生徒集会」を行いました。最初に先日実施された水泳(春体)の表彰式を行いました。
続いて生徒会からは、来週から始まる「加茂川アクティブ・ウィーク(KAW)」の説明をしてくれました。体育館の開放や標語コンクール・カラオケ大会など今回も面白そうな企画がいっぱいです。各委員会とも「パワーポイント」を利用するなどの工夫もあり、大変わかりやすい説明となりました。
最後に先生から「学校生活」についての確認や注意がありました。その中で、体育館の床がきれいにコーティングされたので、大切に使いましょうという話もありました。
下の写真で、体育館の床がライトを浴びて光っているのがわかりますか?
【学校の様子】 2017-06-23 14:20 up!
クラスの選択曲
テストも終わって、今日の4時間目の学活は「合唱コンクール選択曲」をクラスで相談しました。一曲ずつ曲を聞きながら、歌いたい合唱曲の希望を書きました。
【学校の様子】 2017-06-23 14:11 up!