京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:17
総数:662018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

多世代交流会3

画像1
画像2
こちらのグループはビンゴゲームで交流を深めています。
「何を書いたらいいかな…」という子どもたちに対して,
「どんな動物でもいいよ」
「何の動物が好き?」
と,地域の方や大学生の方が優しくアドバイスしてくれました。
自然に会話が弾み,お互いの緊張もほぐれてきたようです。

多世代交流会2

画像1
画像2
まずは,グループごとにレクリエーションで交流を深めます。
こちらのグループは,魚釣りゲームをしていました。
誰が多くの魚を釣ってたくさんの点数を取れるか勝負です。

多世代交流会1

画像1
画像2
多世代交流会が始まりました。
「命」や「つながり」がテーマとなっているこの交流会。
地域の方々や保護者の方々,龍谷大学の学生さんたちでホールはいっぱいです。
どんな交流会になるのでしょう…子どもたちはドキドキです。

3年☆豆つまみ大会

画像1
画像2
豆つまみ大会がありました。
この日のためにどのクラスも練習を重ねており,特に代表の選手は気合十分です。

結果は……

優勝は3組,2位は1組,3位は2組でした。

勝敗は少しの点差で,とても名勝負になりました。
この大会を通して,正しくお箸を使うことに興味をもってくれれば嬉しいです。

わかば くすだま作り

30日の合同運動会が来週にせまってきました。
閉会式でそれぞれの学校でつくったくす玉をわります。

初めてのくす玉づくりを手探りで取り組んでいます。

乾いた後は,かざりをつけていきます。
どんなくす玉になるかな???
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科『食べて元気!ご飯とみそ汁』

 家庭科の調理実習で,鍋でご飯を炊きました。透明の鍋なので,ご飯が炊ける様子をしっかり観察できました。
 「花背山の家で炊いたご飯より,うまくできた!」「お米が立ってる!」「おこげも美味しいなぁ。」などなど,感想を述べていました。
 事前の子どもたちへのアンケートでは,ほとんどのご家庭が炊飯器を使われているとのことでしたが,なかには土鍋やホーロー鍋で炊かれているご家庭もあるとのことでした。 また機会がありましたら,鍋でご飯を炊いてみるのも良いかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

4年生 豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
1年に1度の給食委員会主催の豆つまみ大会。4年生はみさきの家,運動会練習の多忙な中,少しずつ練習を積み重ねていました。静まりかえり緊張した雰囲気の会場で,学級の代表5人が豆つまみに挑戦!何に対しても真剣な4年生です!

4年生 お話の絵

画像1
画像2
お話の絵の彩色がどんどん進んでいます。登場人物の表情も豊かで,周りの様子も細かく彩色しています。出来上がりを楽しみに取り組んでいます。

学年体育 台風の目

画像1
画像2
3年生みんなで体育をしました。
運動会のスマイル種目,台風の目をクラス対抗で勝負です。
結果は,3レースとも1組が1位でした。
3年生だけでするのは新鮮で楽しかったようです。

1年 豆つまみ大会!

画像1
画像2
今日は給食委員会企画の豆つまみ大会がありました。クラスの代表5人が30秒で何個豆をつまんでトレーに移すことができるかで競い合いました。一番多くできた子は21個でした。すばらしいですね。正しい箸の持ち方でこれからも給食を食べてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 朝会 委員会(写真) スクールカウンセラー 入学届受付最終日
11/7 4:認知症サポート 12:藤中読み聞かせ 
11/8 大文字駅伝支部予選 再検尿
11/9 新木曜校時 3:工場見学 5−3:食の指導 スクールカウンセラー(午後) わ145:歯科検診9:00〜 フッ化物洗口 学校保健委員会
11/10 支所準備(放課後 体育館)
11/11 漢検(1)練習
11/12 女:サークル発表 P:5校バレー
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp