京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up32
昨日:53
総数:544159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

パスゲーム

画像1
先週からパスゲームがはじまりました。最初は、ゴールやボール、ゼッケンなどの準備やルールの把握に悪戦苦闘していました。しかし今ではすっかり慣れ、元気いっぱい試合を楽しんでいます。子供たちの大好きな単元になりそうです。

1組版パート4!

画像1画像2
太陽の光のヒミツを探っています!
サングラスをかけて・・・・・。

1組版パート3!

画像1画像2画像3
太陽の光のヒミツを探っています!

1組版パート2!

画像1画像2画像3
太陽の光を集めて温度をあげよう!

科学センター学習1組版!!

画像1画像2画像3
1組は,「太陽の光のヒミツ」の学習をしました。
天文台に上って太陽を観察したり,教室で太陽もどきの光源を使って,光の明るさや温度を実際にはかりました。

科学センター学習

今日は初めての科学センター学習でした。

プラネタリウムでは星のお話を聞いたり,
11月中旬の夜空へタイムスリップして
月の観察をしたりしました。

展示学習ではチョウの観察をしたり,
竜巻を作ったり,磁石の力を感じたり…と,
学校ではなかなか学べないことを学習してきました!
画像1画像2

伏見中支部育成合同運動会を終えて

図工の時間に,合同運動会の思い出を絵にしました。楽しかったこと,頑張ったことを思い出して描いていました。それぞれの絵には,たくさんのお友達と笑顔があふれていました!
画像1画像2画像3

科学センター学習 パート2

画像1画像2
顕微鏡なども使って,くわしく調べることで,新しい発見の多い1日になりました。学習をともにすることで,最後にはカタツムリに愛着を感じている子も多かったです!

科学センター学習 パート1

画像1画像2
今日,科学センタ学習に行ってきました。1組は「太陽の光の不思議」,2組は「カタツムリのひみつ」について学習することができました。「カタツムリのひみつ」では,カタツムリの動き方やエサの食べ方などを調べました。

バルーン

画像1画像2画像3
 3年生と一緒に練習をしてきたバルーンの演技は,息ぴったりでした!中に入っているお友達も,バルーンの動きを楽しんでいるようでした!「もう一回やりたい!」との声も多く,またできたらなと思っています!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

藤城だより

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp