京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up147
昨日:608
総数:835007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月になりました。 「おはようございます!」の明るい声に、休み明けからも子どもたちの頑張ろうとする気持ちが伝わってきます。 過ごしやすい気候もあり、休み時間の運動場もアルプスも、外遊びを楽しむ子どもたちと先生たちでいっぱいです。 1年生を迎える会では、学校全体で1年生を喜ばせようと一生懸命な頑張りが伝わってきました。学校は楽しいところだよと上級生が精いっぱいに伝えていました。

ぐんぐんタイム

 5校時が始まる前の15分間は,毎日「ぐんぐんタイム」です。算数の基礎学力定着のための取組として,前に学習したことをプリントで反復練習しています。
 2年生も4年生も,今日もみんな集中して課題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

 6年生の科学センター学習では,各クラスごとに指定されたテーマで学習しました。
「探究!『かみなり』のなぞ」
「ようこそ!美しい結晶の世界へ」
「かたつむり」
「太陽の光のヒミツ」
です。楽しくて神秘的な科学の世界に浸れる学習でした。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

 4年生の科学センター学習は,展示学習とエコロジー学習,プラネタリウム学習です。
展示品解説を聞いたり,演示実験を見たりしながらセンター内を回りました。
 その後,プラネタリウムで月の形の変化や動きを中心に見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケットの見学

 3年生はスーパーマツモトに見学に行きました。スーパーの集客のための工夫についての学習です。
 バックヤードも見せていただき,冷蔵庫・冷凍庫の冷え冷えも体感させていただきました。
 見学の約束を守り,上手に見学できました。
画像1
画像2
画像3

消防署見学

 松尾消防出張所に見学に行きました。社会科の「安全なくらしを守る」の学習の一環です。
 消防署の仕組みや働く人の仕事について教えていただいたり,疑問に思ったことを質問させていただいたりしました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「何倍でしょう」

 「何倍が2回でてくる問題は,どのように考えればよいのだろうか。」というめあてのもと,まずは自分一人で解いてみます。
 次に,みんなで考えを出し合って解決していきます。最後に,今日ならったことを生かして別の問題に取り組みます。
画像1
画像2
画像3

4年 理科室で・・・

 今日は,「わたしたちの体と運動」の学習を理科室で行いました。
 ガイコツの模型をつかった骨の観察でした。いつもは理科準備室で静かにしているガイコツ模型も、今日は子どもたちの人気者となりました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育「はばとび」

 比較的短い助走距離から片足で踏み切ってどこまで遠くへ跳べるかに挑戦しています。みんなで役割を交代し合って,自分たちで学習を進めます。
 記録を測るのも真剣そのものです。
画像1
画像2

太陽の黒点を見ました!

6年生では「月と太陽」の学習をしています。今日は、太陽の観察です。遮光メガネでは黒点まで見えません。望遠鏡につないだ太陽投影板で黒い影を確認、そして、遮光フィルター付きの望遠鏡をのぞくと・・・!? 小さく1対ですが、くっきりと黒点が見えました!
画像1
画像2
画像3

休日学習

絵本サークル「本のたね」の方々に紙芝居,絵本の読み聞かせそして六角がえし(絵あわせパズル)づくりなど盛りだくさんの休日学習をしていただきました。参加者もふれあいサロンがいっぱいになるほどの人気。子どもたちの笑顔いっぱいの学習でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 保健の日 朝会 児童集会 フレンドリータイム クラブ
11/7 2年校外学習予備日 アルミ缶・牛乳パック回収日
11/9 6年大文字駅伝予選 トイレ清掃 フッ化物洗口
11/10 なかよしの日 自由参観 薬物乱用防止教室6年 銀行振替日
11/11 桂ふれあいプラザ

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp