京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up56
昨日:145
総数:815057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
小道具を使った練習が始まりました。道具を持つだけで,自分の役がもっと身近になります。セリフに合わせた動きもどんどん良くなっています。

2年生 漢字の読み方

いろいろな読み方のある漢字を使って,文を作りました。使い方をいろいろ考えると,たくさんの文章を作ることができました。
画像1
画像2

読書フェスティバル

読書に親しむため,様々な先生の読み聞かせを聞く読書フェスティバルがありました。レオ=レオニや,やなせたかしなど,様々な作者の様々な種類の本がありました。集中して聞いたり,クイズ形式を楽しみながら聞いたりしていました。怖い話を聞いて途中で泣きそうになっている子どももいました。感想も1〜6年生までが言い合っており,お互いのよい考えを聞くことができていました。読書に親しみ,もっといろいろな本を読んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 「お〜い!」

画像1
画像2
画像3
今日は国語「くじらぐも」の学習で,セリフなどの言葉の読み方を考えました。
「お〜い!」と呼ぶ声も,大きいだけではなく,遠くにいる人に呼び掛けるように,届けようという気持ちで・・・などいろいろな意見が出ていました。

2年生 けんばんハーモニカを演奏しよう

画像1
画像2
画像3
音楽の時間に,けんばんハーモニカを演奏しました。
きれいで力強い音も出るようになり,教室だけでなく校舎の外にまで良い音色が響いていました。

5年生 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
5年生は歌や合奏を発表します。
今日はC最初から最後まで舞台で通してみました。お互いに発表を見合って,気付いたことを自分の発表に生かしていきます。

6年生 国語 鳥獣戯画を読む

国語では「鳥獣戯画を読む」という学習に入りました。鳥獣戯画とは右京区の高山寺にある平安時代の絵巻物です。子どもたちは全然気付かなかった絵の特徴がよく分かったようで,1枚の絵から様々な想像を膨らませていました。
画像1
画像2

ふれあいサロンデー

画像1
画像2
今日は、社会福祉協議会と献血会が主催で、ふれあいサロンデーが開かれました。

あいにくの天気でしたが、ふれあいサロンデーに77名の参加者がありました。

映画を観賞したり,いろいろな遊びをしたりと、楽しい時間を過ごしました。

学習発表会係活動

画像1
画像2
画像3
第1回目の学習発表会係活動がありました。
看板や舞台,めくりなどいろいろな係に分かれて,仕事の内容を確かめたり準備をしたりしました。5・6年生の子ども達を中心に,学習発表会を大成功させられるよう頑張ります。

6年生 休み時間

休み時間は遊び係が中心になって,みんなで楽しく遊んでいます。6くみの友達も参加して元気に体を動かしました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 朝会 クラブ活動
11/8 3年畑の学校
11/9 大文字駅伝支部予選会
11/10 第2回漢字検定
11/12 総合防災訓練

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp