京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:145
総数:815003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 登場人物の行動や会話に注目して

画像1
画像2
画像3
国語「お手紙」の学習で,今回はがまくんとかえるくんの行動や会話に気を付けながら,学習を進めました。「どんな気持ちだったんだろう?」と,お手紙が来ないときの悲しさについて考えていました。

1年生 ポンちゃん,ポイ!

画像1
画像2
画像3
道徳の学習で,整理整頓について学習しました。最初に,カードを使って「できるかなゲーム」をしました。自分の引いたカードの指示に従って,本棚やロッカー,下駄箱などをきれいにしました。その後,整理整頓の苦手なポンちゃんの行動について,みんなで考えました。

1年生 うみのかくれんぼ

画像1
画像2
画像3
「うみには,いきものがかくれています。何が,どのようにかくれているのでしょうか。」という文で始まる『うみのかくれんぼ』です。今回は,たこについて考えました。たこが,どこにどのようにしてかくれているのか,教科書を見ながらしっかり考えていました。

5年生 山の家に向けて

画像1
画像2
画像3
来週,10月16日(月)から19日(木)まで,5年生が「花背山の家」に行きます。今日は山の家に向けての練習をしました。子ども達もとても楽しみにしている3泊4日です。集団生活や自然の良さをしっかりと味わいたいと思います。

6年生 国語 やまなし

国語では「やまなし」の作者の宮沢賢治の考え方や生き方について,世の中の出来事とつなげながら話し合いました。人や動物,自然を大切にしているということや自分の使命をもっているということなどを考えて発表していました。
画像1
画像2

松尾フェスティバルに向けて

画像1
画像2
画像3
12月に予定している松尾フェスティバルに向けて,たてわりグループで集まりました。グループごとにどんなコーナーにするのか話し合ったり,役割分担を決めたりしました。次に集まるときは,準備を始めます。楽しいフェスティバルになるよう頑張ります。

6年生 理科 水溶液の性質

水溶液について、酸性やアルカリ性などを調べてきました。今回は金属が水溶液にとけるのかを調べました。塩酸に鉄とアルミニウムを入れると、泡が出てきて少しずつ溶けていきました。しばらくすると完全に見えなくなりました。いったい金属はどこへ行ったのでしょうか。
画像1

1年生 カタカナを見つけよう

画像1
画像2
画像3
教科書の文を読んで,カタカナをたくさん見つけました。
その後,カタカナでかくものを思い出しながら,ノートにいっぱい書いていました。

2年生 お手紙

画像1
画像2
国語で「お手紙」の学習をしています。
今日は,登場人物の気持ちを考えながら,音読の工夫を考えました。

2年生 学習発表会に向けて

学習発表会の台本をもらい,大喜びの2年生でした。そしてお話を読み聞かせしてもらいながら,また大笑い!どのセリフを言いたいか,今からやる気いっぱいでした。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 朝会 クラブ活動
11/8 3年畑の学校
11/9 大文字駅伝支部予選会
11/10 第2回漢字検定
11/12 総合防災訓練

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp