1年生 体育『パスゲームはむずかしい?編』
1年生の体育は『パスゲーム』です。チームの仲間と協力しながらゴールを狙っていきます。・・・とは言っても,まだ2回目のパスゲーム。そうはうまくいきません。じょうずにパスがつながらないチームもあります。
これからたくさん練習して,そしてチームで話し合って,じょうずになっていきましょうね。
【1年生】 2017-10-12 14:44 up!
4年生 算数『工夫して考えよう編』
正方形・長方形の面積の求め方を学習した4年生。今日はなんとL字型の面積を求めることになりました。今まで学習した方法で解けないか一生懸命考ました。分けてたす方法や全体からひく方法が出ました。これで少し変わった形の面積も求めることができますね。
【4年生】 2017-10-12 13:28 up!
なかよし 食育指導『正しいかみかたをおぼえよう編」
前回「口中調味」を教えて頂いた食育指導から数カ月がたちました。再び栄養教諭の山田先生に美味しく食べる方法について教えてもらいました。今回のテーマは『正しいかみかた』です。口を閉じて、舌を使って奥歯にのせる。ほほと顎をしっかりと動かして噛むことを教えてもらいました。そして、山田先生と一緒に給食を食べながら、実践しました。みんな、いつもよりもしっかりと噛んで食べられたようでした。
【なかよし】 2017-10-12 13:04 up!
3年生 理科『太陽の観察 午後3時編』
朝は東,正午は南,午後3時は西の方角に太陽はありました。太陽は東からのぼって,南の高い空を通って,西へと動いていくのですね。1日かけての観察ごくろうさまでした。いい勉強ができましたね。(この学習は昨日行われたものです)
【3年生】 2017-10-12 13:02 up!
5年生 家庭科『五大栄養素編』
そして5年生でも家庭科の学習で栄養について勉強しました。炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン。それぞれに働きがあり,わたしたちが命を保つためにとても大切なものだということを知りました。
【5年生】 2017-10-11 14:23 up!
2年生 食の指導『カルシウム編』
2年生の教室に『ハーモニカと給食をこよなく愛する 栄養の伝道師』山田先生が来てくれました。今日のテーマは『カルシウム』です。カルシウムには『骨をつくる』『歯をつくる』『イライラをしずめる』といった働きがあります。どれも子どもたちにとっては大切な働きです。
毎日,給食で飲んでいる牛乳にはたくさんのカルシウムが含まれていることを知った2年生でした。
『カルシウムをいっぱい食べるために,いろんなものを好ききらいなく食べます。』
『がんばって野菜をへらさずに,骨をじょうぶにする。』
以上,2年生が自分で立てためあてでした。
【2年生】 2017-10-11 14:12 up! *
1年生 生活科『秋見つけへLet’s Go!編
学校のとなりにある牛ケ瀬公園に秋見つけに行きました。今日もとっても暑い日なので『まだ秋じゃないよ〜』『秋は見つからないよ〜』と言っていた1年生ですが,牛ケ瀬公園につくとあらビックリ。赤い葉や黄色い葉,マツボックリにコオロギなどたくさんの秋を見つけて大喜びでした。
【1年生】 2017-10-11 13:10 up!
3年生 理科『太陽の観察 正午編』
【3年生】 2017-10-11 12:56 up!
3年生 理科『太陽の観察編』
遮光板を適切に使って,太陽と影との位置関係を観察しています。午前9時,太陽は東の方角にありました。では正午には太陽はどこにあるのでしょう?あっちの方?それともこっちの方?
もちろん,あっち,こっちでは分かりにくいので,3年生は東西南北で答えていましたよ。さあ,次の観察に向けて,がんばれ太陽さん!
あっ・・・ちょっとくもっている。
【3年生】 2017-10-11 09:22 up!
2年生 生活科『さつまいも,ほっちゃいました!編』
5月22日。2年生は地域の方々にお世話になってサツマイモを植えました。
あれから4ヶ月と18日。どれぐらい大きくなったのだろう?期待に胸をふくらませて2年生がサツマイモをほりました。まだ苗だったサツマイモが,とっても大きくなっていて2年生は大喜び。心の中ではすでに,サツマイモの食べ方を考えているのでした。
ふかしいも?スイートポテト?焼いも?大学いも?まさかのてんぷら??
考えるだけで楽しくなってしまいますね。
お世話になった地域の皆様,ありがとうございました。
【2年生】 2017-10-11 08:57 up!