![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:21 総数:237692 |
5月25日 カタツムリの○○〜ちゅうりっぷ組〜![]() ![]() ![]() 5月24日 親子で栽培〜ちゅうりっぷ組〜![]() 5月22日 ミニトマトを植えるために〜ちゅうりっぷ組〜![]() 【うさぎ組】誕生会とプチサロン
5月26日(金),うさぎ組さんの5月生まれの誕生会とプチサロンをしました。
初めは,大型積木で作った家に登ったり,すべり台を滑ったり,好きなおもちゃで遊んだりしました。 今日は12組の子どもたちとお母さんが参加して,5月生まれの2人のお友だちの誕生をお祝いしました。冠を載せてもらったお友だちは,とっても嬉しそうでした。 先週,イチゴ摘みをしたので,藪先生がイチゴの絵本の読み聞かせをすると,子どもたちはお話にじっと耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() 5月18日 親子遠足〜植物園〜![]() 5月17日 バケツの太鼓〜ちゅうりっぷ組〜![]() 5月16日 園庭での遊びから〜ちゅうりっぷ組〜![]() ![]() ダンゴ虫を探して,つかまえる遊びも広がってきています。手の中に握りしめている子どもや砂遊びのカップに入れている子どももいれば,「先生,はい,持っててね」と渡してくる子どももいます。今は,見つけてつかまえることが面白い子どもが多いようです。そこで,つかまえたダンゴ虫を集めたり様子を見たりできるように先日から白い粘土板を用意しました。ダンゴ虫が歩いたり,枯葉に隠れる様子を面白そうに見たり,「もっと,持ってくる」と探したり,思い思いに遊んでいます。乾燥しないように霧吹きをしていると,「それ,やりたい」と遊びの一つになっていきます。取り合いにもなったのですが,友達が泣いたり保育者に訴えたりしている姿を見ると,独り占めもしていられないかと思ったのでしょうか,「代わったげるしな」という言葉が出ました。一緒に寄り添って,霧が出る様子を見つめている表情はとても可愛らしかったです。 こんな遊びの積み重ねが,いろいろなことにワクワクして興味をもって関わることの充実感や,分かち合う気持ちにつながっていく根っこの経験になるように,と思って見守っていました。 5月15日 色紙ぺたぺた〜ちゅうりっぷ組〜![]() てんとうむし広場で遊んだよ
5月19日(金),うさぎ組さんは,てんとうむし広場で遊びました。今週は,いいお天気が続き,今日もとってもいいお天気になりました。
子どもたちは,乗り物に乗ったり,砂場やお山で遊んだりしました。 また,先週イチゴ摘みをした後に,またイチゴが大きく育ってきたので,またイチゴ摘みをしました。大きく赤く育ったイチゴは美味しかったね。 ![]() ![]() 避難訓練の後で…![]() ![]() 初めてなので,非常ベルを聞いて先生のところに集まるという練習です。 すみれ組では,非常ベルの後の放送を聞いてどんな行動をしたらいいかを考える機会にしました。 避難訓練がおわったあと,お部屋にあった図鑑を見ていた子どもたちが 「先生!さっき言ってたのってこれのことやろ?本に載ってる!」 と,教えてくれました。 見ると,地球をテーマにした図鑑に地震や津波のことが載っていました。 「こんなところにいたら大変やなあ」「ビルもグラグラしてるで」 と,話していました。 地震は怖いと恐怖だけが残ってしまうのはいけませんが,避難訓練の時に話したことを子どもたちがしっかりを受け取ってくれていたことが,とてもうれしいなあと思いました。 これからも,子どもたちの心に届く話ができればいいなと思います。 |
|