京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:62
総数:499084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆5年生 もっとエコにするために◆

画像1
学校の中のエコ探しを行った後,
どうしたらもっとエコな学校にできるか意見を出し合いました。

・みんなを遊びに誘って運動場で遊ぶ。
 (休み時間に教室の電気を消せるから。)
・雑巾はバケツで洗う。
 (節水できるから。)
・風力発電だけではく,太陽光発電もする。

などの意見が出ました。
感心したのは,設備を整える意見は少なく,
自分たちの努力でエコを行う方法を考えていたことです。
これから,本やインターネットなどで調べていきます。

【4年】理科の学習

画像1画像2画像3
 校内の植物を観察しました。種から育てるツルレイシと一緒に,季節による変化を追いながら観察していきます。
 植物がよく見えるところを選んで,気づいたことやスケッチを一所懸命に観察カードにかき込んでいました。

2年生 図画工作 「ひみつのたまご」

図画工作科では,「ひみつのたまご」の絵を描きました。たまごの形やたまごの色をくふうして描きました。夢中になって描いていました。
画像1画像2画像3

2年生 学年集会 「1年生を迎える会にむけて」

画像1
1年生を迎える会に向けて,台詞や歌の確認をしました。1年生に素敵なプレゼントが届けられるようにがんばります。

2年生 算数 「 17+4 の 計算の仕方を考えよう」

算数では,たしざんとひきざんの学習をしています。今日のめあては,「17+4の計算の仕方を考えよう」でした。子ども達からは,3つの考え方がでてきました。Aの考え方,Bの考え方,Cの考え方をそれぞれ発表しました。Cの考え方がでたとき,子ども達からは「あ〜!!」「AとBの考えがミックスしてる!」「10とか20のまとまりができるから,計算しやすい!」というつぶやきがでてきました。Cの考え方を使って,練習問題にもチャレンジしました。

はじめて,チョークを動かし,やり方を説明しながら発表しました。聞き手を意識した発表ができ感心しました。

画像1画像2画像3

給食だよりをアップしました。

学校ホームページで給食だよりをご覧いただけるようになりました。

↓以下のリンク先をクリックしてください。

給食便り4月号

【5年】国語

画像1
「新聞を読もう」の単元です。新聞の作りや工夫に興味を持って,編集の仕方や記事の書き方に目を向けて新聞を読んでいきます。

【4年生】算数の学習

画像1
今日から新しい単元に入りました。
1けたでわるわり算の筆算を考えています。

今日は,10円玉や100円玉を操作して,
「10や100がいくつ分か」を考えることで計算ができることに気が付いていました。

【4年生】体育 リレー

画像1画像2画像3
リレーの学習が進んでいます。
チームでバトンパスの練習を積んでいます。
バトンを渡す人が「はい!」と声を出すことで,
後ろを見ることなく,バトンパスができるようになってきています。
チームのタイムがどんどん伸びてきて,意欲につながっています。

算数の学習

画像1
「1けたでわるわり算の筆算」
新しい単元が始まりました。今回は答えが何十,何百になるわり算の計算のしかたを考えました。お金の模型を使いながら,600÷3は100円玉6枚を3等分するから,100が6÷3,だから答えは200になるという考えを,自分なりの言葉で説明していました。
似ている考え方でも,発表する人によって言い方が違ったり,模型の操作のしかたが違っていました。これからもいろいろな考え方をみんなで出し合いながら,学習を進めていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 伏見西支部駅伝
11/9 避難訓練
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp