京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:526
総数:508702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★運動会★6年・組体操「ともに〜共生〜」!(2017.10.26)

画像1
画像2
★運動会★6年・組体操「ともに〜共生〜」!(2017.10.26)


ついに今日という日が来ました。組体操のテーマは ともに,みんなで一つになって作り上げます。
お互いを支え合い,信頼し合って最高の組体操になるように今までがんばってきました。
そのがんばりを自信に変えて、6年生全員で・・・「ともに」スタートです!!


 運動会の最後をかざる6年・組体操!

 演技後,6年生のある子はいいました。
「組体操は,見ている人が感動するだけでなく,やっている方も感動するということがわかりました!」

 そして,担任は,
「ひとりひとりが,それぞれにいろいろな思いをもって組体操と向きあっていたのだと知り,涙がこぼれそうになりました。」

 6年・組体操「ともに〜共生〜」
 18分29秒の中に,熱い思いがこめられていたのです!

 あたたかい拍手,ほんとうにありがとうございました!  

★運動会★5年・BOUHIKI!(2017.10.26)

画像1
★運動会★5年・BOUHIKI!(2017.10.26)


 赤,白,青組総当たりでの棒引き合戦です。
 リボンがまかれた棒は点数の高い棒になります。
 高ポイントの棒ねらいでいくのか,普通の棒をたくさん取ることをねらっていくのか・・・
 それぞれの組の作戦をお楽しみください。


 闘いの合図とともに,いっせいに,顔色をかえて走りだす姿がとってもかっこよかったです!
 ひとつの目的に向かって,チームが一丸となって,必死に棒をひく姿にも心打たれました!

 大きな声援,ありがとうございました!

★運動会★4年・ソーラン節(2017.10.26)

画像1
画像2
★運動会★4年・ソーラン節(2017.10.26)


 4年生になって,ソーラン節を踊れるのを楽しみにしていました!
 最初はなかなか声も出ませんでした!
 練習を重ねるごとにだんだん大きくなってきました!
 腰を低く落とし,力いっぱい踊ります!
 さあ,久我の杜丸の出港です!


 大漁旗の演出がとても効果的でした!
 腰を低く,力いっぱいおどる姿に感動しました!

 あたたかい拍手,ありがとうございました!


★運動会★色別学年対抗リレー!(2017.10.26)

画像1
画像2
★運動会★色別学年対抗リレー!(2017.10.26)


 代表選手が全力でかけぬけます!!
 応援でも,盛り上げてください!!


 学年対抗リレーです!
 リレーは,運動会を最高に盛り上げてくれます!
 ひとつのバトンをつないでチームとしての走りのはやさを競う競技です!
 バトンミスのハプニングに,大きなため息!
 その後の猛烈な走りに,それまで以上の大きな声援!
 手に汗にぎるレース展開!

 全力で走り抜ける姿は美しく! 感動的!

 大きな声援,ありとうございました!

係活動!

画像1
画像2
画像3
運動会も終わり,久しぶりに学級活動です。今日は係活動。整理整とん係は探検ボードや図書などの整理をし,図書係は読書時間や図書室使用のきまりなどをお知らせしました。遊び係からはお楽しみ会のお知らせ,連絡係からは連絡板のこと,宿題チェック係は宿題提出のきまりなどを知らせてくれました。

季節と生き物(秋)

画像1画像2
寒くなりましたね〜。でも子どもたちは,半袖半ズボンで元気です。今日の理科は外で植物の観察です。秋になって葉っぱの色はどうなったかな?枝には何がついているかな?夏と違うところはないかな?一年を通して同じ植物を観察します。

★カブトムシの発育測定!(2017.11.1)

画像1
★カブトムシの発育測定!(2017.11.1)

 カブトムシのことが気になってしかたがない!

 生きているのか?
 死んでいるのか?
 エサはたりているのか?
 どれだけ大きくなっているのか?

 発育測定をしました!

 体重 24グラム!
 丸まった状態の直径 45ミリ!

 これが標準的な成長なのかどうかはわかりません。
 ただ,体に張りがあり,食欲があります!
 おそらく,健康に育っているのでしょう!

 大きくそだっているようすに,見ていた子は,
「おおっ!」
「でかっ!」

 驚くとともに,安心したようです。

★11月1日(水)の給食

画像1
画像2
★11月1日(水)の給食

★給食調理室から
 本日は高野どうふの卵とじ。
 高野どうふはだし汁・さとう・しょうゆで煮汁を作り一度炊きます。野菜も同様にだし汁・さとう・しょうゆで作った煮汁で炊きます。野菜がやわらかくなってきたら高野どうふを加えて再び煮ます。最後に九条ねぎを加え,卵を入れて加熱したら完成です。
 今日の高野どうふの卵とじにはしめじが入っていました。たまごのまろやかな味,九条ねぎの甘味,しめじのかおりやうまみも感じられる一品になりました。

★栄養教諭のひとりごと
 高野どうふの卵とじ。
 本日の高野どうふの卵とじには,高野どうふ・鶏卵・たまねぎ・にんじん・しめじ・九条ねぎを使いました。九条ねぎは京野菜の一つです。サービスホールの前で
「今日は九条ねぎを使っているよ。京都の野菜だよ。」
と声掛けをしました。
 九条ねぎは1200年ほど前から作られている野菜で,濃い緑色をしていてやわらかく,甘味が強いのが特徴です。本日は京都の野菜を使った地産地消の献立です。
 たいよう学級の子どもたちとは,
「前に育てた賀茂なすと万願寺とうがらしの友だちだね。」
と話をしました。
 3年生の教室を訪問すると,上手にごはんとおかずをくちの中で合わせて食べることができていました。残った量は15人分。残した子に話をきいてみると,
「きのこが苦手だったから残した。でも,5つ入ってたけど3つは食べた!」
「卵が苦手。」
という声が聞かれました。きのこは苦手な子が多いですね。秋はきのこの季節。
 この季節が終わるまでにきのこを少しでも好きになってもらえるようにアピールをしていこうと思います。

★ほうれんそうのおかかに★
 『おかか』っていったい何?
 調べてみると・・・。
 おかかと鰹節の原材料は同じだが,処理の仕方が違うのだそうです。
 おかかは鰹節をさらに細かく削ったもの。
 鰹節はそのままのものという違いなのだそうです。
 おかかも鰹節ももとは同じもの。
 まず鰹節はカツオの肉を加熱し,乾燥させてから薄く削ったもの。日本独自の保存食。
 それに対しておかかは,鰹節をさらに加工したもの。
 基本的には鰹節をさらに細かく削ったものだが,地方によっては鰹節を細かく削っただけではなく調味料を加えたり、ねぎを混ぜたりしておかかを作るところもあるようです。
 また,おかかと鰹節の用途も違うようで,おかかはご飯の上に乗せたり,豆腐の上に乗せたり,添え物としてそのまま食べられる。
 しかし,鰹節はだしに使われることが多い。もちろんお好み焼きなどでは上にまぶしてそのまま食べることもできる。

 家庭では,ゆでたほうれそうに鰹節をふりかけて食べることもあるでしょう。今日の給食ではほうれんそうとおかかをいっしょにた料理でした。
 おいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

ただいま秋の読書月間!

画像1
画像2
画像3
10月24日から,11月24日まで,
秋の読書月間です。
涼しくなって,集中しやすい秋。
明るい時間が短くなってくる秋。
この季節に,たくさん読書をしましょう。

読書月間中に,
学校の図書室か久我の杜図書館で本を借りると,
1冊ごとに一つ,スタンプを押してもらえます。
30個スタンプがたまると……よいことがあります!
お楽しみに!

一生の宝物のような本に出会えるかもしれません。
本から学んだことが,明日,さっそく役に立つかもしれません。
どんどん本を読みましょう!

★打楽器&マリンバのアンサンブル!(2017.11.1)

画像1
★打楽器&マリンバのアンサンブル!(2017.11.1)

 さぁ,開演です!

 まずは,子どもたちから,歌のプレゼント!
 久我の杜小学校校歌を歌いました!

 久我の杜小学校のみなさん!
 ようこそ!久我の杜小学校コンサートホールへ!
 ただいまより,ステキな音楽を楽しんでいただきます!
 みなさんのために,ステキな音楽を演奏してくださるのは,
 アンサンブルMP4のみなさんです!
 みなさん,どうぞ! 大きな拍手でお迎えください!
 アンサンブルMP4のみなさんです!!!

 いきなり,迫力満点の打楽器の演奏がはじまりました!
 一気に音楽に心奪われました。
 ボディーパーカッションもしっかり楽しむことができました。
 アンコールもしていただき,45分という短い時間でしたが,しっかり音楽を楽しむことができました!

★6年生の感想より★
◆今日のコンサートで一番心をうたれたのは,アンコールの曲です。理由は2つある。1つ目は,しってるいる曲だったから。2つ目は,マリンバの音がきれいですごかったからです。もし,次にMP4に出会ったら,明るくて楽しい曲を演奏してほしいです。
◆今日のコンサートで一番心をうたれたのは,クラッシュ・ミュージックです。理由は2つある。1つは,1台のマリンバを4人で演奏していたから。2つ目は,火星人のかっこうをしていておもしろかったから。もし,次にMP4に出会ったら,パッヘルベルのカノンを演奏してほしいです。
◆今日のコンサートで一番心をうたれたのは,カルメンです。理由は2つある。1つは,すごく音が速かったから。2つ目は,とてもきれいだったからだ。もし,次にMP4に出会ったら,ソードアートオンラインを演奏してほしいです。
◆今日のコンサートで一番心をうたれたのは,ケルベロスです。理由は2つあります。1つ目は,色々の種類の太鼓があったからです。2つ目は,好きな感じの曲だったからです。もし,次にMP4に出会ったら,私が好きなアニメの曲を演奏してほしいです。
◆今日のコンサートで一番心をうたれたのは,日本の歌メドレーす。理由は2つある。1つは,日本の歌でなじみがあるからです。2つ目は,よく知ってる歌だからです。もし,次にMP4に出会ったら,カノンを演奏してほしい。
◆今日のコンサートで一番心をうたれたのは,す。理由は2つある。1つ目は,。2つ目は,。もし,次にMP4に出会ったら,いです。

 人それぞれ,心うたれた曲がちがうものですね!
 共通していることは,音楽はすばらしい!ということですね!

 そして,アンサンブルMP4さんへのメッセージです!

◆今日は,ありがとうございました。とてもリズムが細かくてすごかったです。知っている曲がでると,とっても楽しくなります。
◆ステキな演奏をしたくれてありがとうございました。 また,演奏がききたいです。
◆今日は,ぼくたちのために,いろいろな演奏をしてくれて,ありがとうございます。これからも世界中の人を笑顔にできる演奏をしてください。

 すばらしい演奏に心より拍手をおくります!
 ほんとうに,ありがとうございました!!
 ほんとうに,音楽は,すばらしい!!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/5 防災訓練
11/6 クラブ
11/7 支部駅伝
11/8 歯科検診
11/9 読み聞かせ・1・2年
11/10 読み聞かせ・た・3年 漢字検定
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp