京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up67
昨日:36
総数:487174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

絵日記(1年生)

7月18日(火)

 夏休みの宿題にもある絵日記。学校でも書く練習をしました。どんなふうにかけばいいのかな?文には何を書けばいいのかな?いつ・どこで・だれと・何を・どうした・思ったことを書けるように練習しました。夏休みの楽しい思い出がたくさん詰まった絵日記を読めるのを楽しみにしています。
画像1
画像2

おってたててまちをつくろう(1年生)

7月19日(水)

 今日は図工のおってたててでつくった作品をつかって小さな町を作りました。そしてみんなで鑑賞して,お友達のよかったところや今度まねしてみたいなとおもったところなどを見つけました。だんだん想像力が豊かになってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

親子交流会

画像1
画像2
7月13日(木)
親子交流会で保護者の方と子どもたちでドッジビーをしました。
フリスビーを受けたり投げたりするのが難しそうでしたが,当てることができたときには「イェーイ!」と,うれしそうな声が響いていました。
保護者の皆様も,たくさんご参加いただき,ありがとうございました。

こどもエコライフチャレンジ学習会

画像1
画像2
7月13日(木)
講師の方に来ていただき,地球温暖化やエコについて教えていただきました。
このままでは地球の未来が大変なことになることを知り,そのために,今自分たちができることについて考えました。
夏休み中に「エコライフチャレンジ」をがんばると張り切っていました。

花背山の家

 5年生全員,帰校しました。解散式の後,下校します。

花背山の家(四日目)2

7月14日(金)

 清掃活動の後は、山の家での最後の活動であるクラフト作りをしました。アトリエでキーホルダーを作りました。フクロウやクマなど自分の選んだ動物の図柄に仕上げます。いい思い出になるといいですね。

 予定より少し早く、こちらを14:00に出発予定です。学校には15:00前後に到着すると思います。到着後、帰校式をして下校となります。
画像1
画像2
画像3

花背山の家(四日目)1

7圧14日(金)

 いよいよ長期宿泊学習も最終日を迎えました。今日の活動のめあては「感謝」です。朝の集い、ラジオ体操をしたあと、朝食をとり、自分たちがお世話になった宿泊棟の部屋や廊下、ミーティングルームなどを掃除しました。みんなで協力してきれいにしました。
 また、使ったシーツを返すのにきれいにたたまなければならないのですが、こちらも協力して何とかやり遂げることができました。
画像1
画像2

花背山の家(三日目)4

7月13日(木)

 冒険の森での活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

花背山の家(三日目)3

7月13日(木)

 昼からは自然観察と冒険の森でのフィールドアスレチックス体験をしました。
 自然観察は各クラスが2グループに分かれて、山の家の先生方と一緒に説明を聞きながら敷地内の自然を観察して回りました。
 冒険の森では、たっぷりの時間をとって自然の中で思いっきり遊びました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
 この後、早めの入浴と夕食、そしてお待ちかねのキャンプファイヤーと続きます。
画像1
画像2
画像3

小さな生きものたち

画像1
画像2
 生活科の学習で,お友達と協力して色々な生き物を飼っています。餌やすみかについて調べてきてくれた子もいました。生き物によって土が必要だったり,土がいらなかったり,葉っぱを食べたり,木の枝がある方が良かったり・・・,生き物によっていろいろ違うことが分かりました。家から持ってきてくれたきゅうりをダンゴ虫のかごに入れるとすぐ食べに行っったようで「先生,きゅうり食べてる!」ととても嬉しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事予定
11/6 食の学習(6い) 委員会活動
11/7 除去食の日 フッ化物洗口 1年校外学習(宝ケ池) 5い校外学習(岩倉川)
11/8 食の学習(6ろ) 5ろ校外学習(岩倉川) SC
11/9 ほほえみ朝会 ランチルーム(5い)
11/10 除去食の日 ランチルーム(5ろ) 1年校外学習予備日 2年校外学習予備日 育成協議会授業研修
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp