京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:124
総数:645002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

4年「車椅子の体験教室」

画像1
画像2
画像3
 11月4日(土)に,日彰社会福祉協議会と日彰交通安全対策協議会主催で,事前に申し込みをした4年生の児童が車椅子体験をさせていただきました。四条通りを通るルートと三条通りを通るルートに分かれて体験しました。
 子ども達からは「歩いていると感じないけど,駐車してある自転車がとてもじゃまだと思いました。」「車椅子に乗っていて,目の前に電柱が迫ってくると,怖いと感じました。」といった感想が聞かれました。
 地域の方からは「電信柱が多いとあらためて感じました。」「『止まります』『曲がります』等の声は大きくかけるといいと思いますよ。」「とても力がいったと思います。ありがとうございました。」といった声か聞かれました。
 日彰社会福祉協議会・日彰交通安全対策協議会,そして地域の方や中京警察署の交通課の方には大変お世話になりました。子どもたちに貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。


11月 おはようお話会 わくわくお話会

 11月2日(木)におはようお話会とわくわくお話会がありました。
 今回のおはようお話会は,2・3年とこじか学級の各教室で行われました。それぞれの教室で読んでいただいたお話の中には,「わらしべちょうじゃ」「かちかち山」「くわずにょうぼう」など,昔話や民話も多数ありました。
 中間休みに図書室で行われました,わくわくお話会の今回の紙芝居は,「やつばけずきん」というお話でした。図書室はいつものように大盛況で子どもたちはお話の世界を楽しんでいました。
 図書室と歩む会のみなさん,今月も楽しいお話の読み聞かせをしていただき,ありがとうございました。
画像1画像2

11月の朝会

画像1
画像2
画像3
 11月1日(水)の朝会の校長先生のお話は,インドから来られた学校の先生方のことを話されました。シェイクアウト訓練の子どもの様子や担任の先生の声かけの内容に感動されていたことや掃除や地域に貢献するといった,わたしたちにとって日頃目にすることに対して「すごい」と話しておられたことを話されました。
 そして,友だちや家族,他の人のよさを見つけ,また自分のよさを見つけること,日本とは違う国の文化を知り,いろいろな人と関わり,いっぱいのつながりをもち,視野を広くもってくださいと話されていました。
 そして,敬老ポスターの賞,ミニバスケットボール京都市北部ブロックU-10大会の準優勝の紹介がされました。
 最後に,生徒指導主任から11月のアンケートのお話と,悩んでいることがあったら,高倉のどの先生に相談してもいいという話,図書主任の先生から本をたくさん読んでくださいといったお話がありました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校教育方針

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

新1年生入学手続きに関して

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp