京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/09/18
本日:count up5
昨日:27
総数:173824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


令和8年度新入生就学時検診は11月19日(水)です。

左京北支部駅伝交歓会

11月2日(木)
~6年生~

 左京北支部大文字駅伝予選会・駅伝交歓会がありました。今年は,6年生5人で1チームとして出場しました。5人チームの中では4位という結果を残しました。5人全員が力いっぱい走る姿はカッコイイものでした。

 応援に来てくださった,保護者の皆様,ありがとうございました。
 
 5年生の時から今日のことを見すえて,ランニングを続けてきました。続けてきた努力が1つ実を結び,今日の結果へとつながりました。5人のうち3人がベストタイムを記録し,残り2人もベストこそ出ませんでしたが良い記録でした。

画像1画像2

古典の日~百人一首を楽しみました~

画像1画像2
11月1日
~全校で~

11月1日は古典の日です。

八瀬小学校では毎年,古典の日に合わせて,全校児童が参加する『百人一首大会』を行っています。

いろいろな学年の友だちグループに分かれて,1対1で対戦します。

中には,読み手の校長先生が「せをはやみ…」と上の句を言っただけでとれてしまう人もいて,白熱した対戦となっているところもありました。

1年生は初めてかるた取りをした人もいたようですが,この機会に古典に親しみ,百人一首を楽しめるようになれるといいですね!

~ちょっとイイ話~

10月31日(火)
~6年生~

先週の木曜日のことです。
灯篭教室が始まるまでの間,6年生の女の子4人が中庭で遊んでいました。
 ふいに,1年生が1人でいることに気がついて
「こっちおいで。そくてんできる?」
と声をかけて呼んだり,
「『だるまさんがころんだ』するで。」
と,一緒に遊んだり学芸会の話をしたりしていました。

 この時,その子は少し不安な気持ちになっていたそうで,
6年生が声をかけて一緒にいたことで,とても安心できたそうです。

 年上の子が年下の子にやさしく接するという心温まる場面でした。

画像1

読書週間~読み聞かせ~

10月31日(火)

今週は,『読書週間』です。

学校では,図書委員会の子どもたちが休み時間に
「しおり作り」をしてくれています。

教職員は,2回にわたって,
子どもたちに読み聞かせをします。

どの学年にだれが,どんなお話をしに来てくれるか
子どもたちは,楽しみにしています。

今日は,第1回目でした。

みんな,お話に聞き入っていました。

読み聞かせを通して,いろいろなお話に親しみ,
自分の読書の世界を広げていきましょう。

画像1
画像2

ハロウィン

10月30日(月)
~3・4・5・6~

 今回の外国語の時間は,ジェッサ先生による
ハロウィンスペシャルでした。

 ハロウィンの話を聞いて,
クイズをしたり,
トリック・オア・トリートでゲームをしたりして,
楽しいひとときを過ごしました。
画像1

1・2年生 生活の学習で

画像1画像2画像3
 2年生の生活の学習「遊んで,ためして,工夫して」で,お店を作って1年生を招待しました。「魚釣り」「ボーリング」「的当て」「磁石を使ってゴールまで・・」と4種類のゲームでお迎えしました。1年生は喜んでくれるかな・・・
 1年生は,招待してもらって,わくわくどきどきしながら教室へ。教室全体がお店になっていてびっくり。手作りの素敵な景品がいっぱい並んでいて,「早くやりた~い。」という気持ちになりました。
 2年生がすごく上手に進めてくれるので,1年生はとても楽しく過ごしました。笑顔でいっぱいの時間になりました。

比例を使って

画像1
10月27日(金)
~6年生~

比例をうまく使うと,一部を数えることで全体の数を考えることができます。
それを使って,休み時間に何人かで教室にあるビー玉の数を考えていました。

ビー玉5個で30g,教室にあるビー玉は全部で約360gでした。
そこから,ビー玉は60個ぐらいだろうと導いて,
実際に数を確かめてみると,61個でした。

学んだことについて
「ちょっとコレは便利かも!」
と,感じることができた瞬間でした。

科学センター学習

10月25日(水)
~4~6年生~

青少年科学センターへ行ってきました。

4年生は,エコロジーについての学習を,
5年生は,自分達の興味に合わせて様々な実験や観察を,
6年生は,結晶についての特別な実験をしてきました。

学校の理科室ではできないことを,じっくり体験することができました。
画像1
画像2
画像3

授業参観~10月~

10月23日(月)

台風21号の影響が心配された月曜日でしたが,
子どもたちはみんな元気に登校しました。

5校時は授業参観ということで,
たくさんの保護者の皆さんに
来ていただきました。

後期なって,少し落ち着いた雰囲気で
授業に取り組んでいる子どもたちの様子を
ご覧いただけたのではないでしょうか?
画像1
画像2

1・2年生  秋の遠足 ~植物園~

10月20日(金)に1,2年生で植物園に秋の遠足に行きました。
雨が降り出しそうな 空もようでしたが 元気に出発しました。
「水琴窟」できれいな音を聞いたり
温室で サボテンや 食中植物を観察したり
大きな木の下で どんぐりや栗を見つけたり
芝生広場で みんなで かくれんぼやおにごっこをしたり
と 楽しく活動することができました。
行き帰りのバスや地下鉄でも 
マナーを守って乗ることができました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp