京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:110
総数:518272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

ごはんにあうおかず

画像1画像2
給食にカレーあんかけの具が出てきました。子ども達は,カレーあんかけの具をご飯にかけて食べていました。ごはんに合うおかずでした。

歯科検診

画像1
歯科検診がありました。校医さんに歯の様子を見てもらっています。子ども達は給食後に歯磨きをがんばっています。

スーパー見学を終えて

画像1画像2
社会科「商店のはたらき」の学習でスーパーの見学に行きました。見学後子ども達は,お客さんは,スーパーマーケットにどのような願いをもっているのかを調べるためにお家の方のインタビューをしようということになり,準備をしています。

本番衣装を着て

学習発表会の本番が近付いてきました。今回の練習では初めて本番衣装を着てきました。子ども達は,本番を意識して練習に臨んでいました。
画像1

読聞かせ

画像1
読書月間は終わりましたが,朝読書の時間に子ども達は読書をがんばっています。本係の児童が朝読書の時間に読聞かせをしています。本を読む練習をがんばっています。

なごみこんだて

画像1画像2
和献立の給食は,むぎごはん,さんまのしょうが煮,小松菜とゆばの煮びたし,五色のすまし汁,しば漬でした。しば漬けは京都の三大つけもののひとつです。

夕方の影

理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習で陰のでき方について学習しています。夕方の影を見ると昼間に比べて,影は,随分長くなっていました。
画像1

道徳の日

 毎月最終金曜日は「道徳の日」。今回は,「森の絵」というお話をもとに,みんなで取り組むために必要な子とは何かを考えました。「みんなががんばること」「やりたくない仕事でも我慢してする」など,大切なことに気づくことができたようです。
画像1

課題を選んで書こう

 書写では「登る」と「自然」の2つから,自分で課題を選んで挑戦しました。どちらの課題も「漢字と仮名,漢字どうしの大きさに気を付けて,文字のつり合いをとって書くこと」を目標に,姿勢を整えて書きました。
画像1
画像2

流れる水の実験

 理科「流れる水のはたらき」の単元では,運動場にある藤棚の砂山を使って,子どもたちが考えた実験をしました。「色のきれいな川をつくるためにはどうすればいいのか」「流れる水をカーブさせると,内側と外側のどちらが削られるのか」という課題を確かめるべく,いろいろな形の川を作って確かめる子どもたち。どろどろになりながらも,実験結果をつかむことができたようです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp