京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:32
総数:453586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

初めての遠足(春) 3

画像1画像2画像3
ウォークラリーでたくさん歩き回り,お腹もぺこぺこです。
お昼は一緒に回ったわくわくグループで1・2年生なかよく食べました。
ウォークラリーで楽しかったことを話しながら,おいしそうにお弁当を食べていました。
おいしいお弁当を作っていただき,ありがとうございました。

初めての遠足(春) 2

画像1画像2画像3
わくわくグループで,ウォークラリーを行いました。
問題を解きながら,地図を見てポイントを回ります。
色とりどりに咲く花を見ながら,グループで協力して場所を確認したり,問題を解いたりして回っていました。
広い植物園をグルグルと歩き,お腹もぺこぺこになりました。ウォークラリーの後は,お昼ごはんです。

初めての遠足(春) 1

画像1画像2
15日(火)天気も晴れ,1年生と2年生で一緒に春の遠足へ行きました。目的地は,京都府立植物園です。
植物園ではバラの花などがきれいに咲いており,たくさんの見学の方もおられました。
荷物を置いて,2年生と一緒に,グループでウォークラリーへ出発です。

使いこなせるまで繰り返そう

国語科では「漢字辞典の使い方」を学習しています。「音訓引き」「部首引き」「総画引き」の3つの方法を学習しました。子ども達は学習の振り返りで「漢字辞典を使ってみると,知らない漢字のことがわかった。」や「今まで知っていた漢字の読み方や使い方がさらにわかった。」という感想を発表していました。漢字について詳しく調べたことを,先日始めた自主学習に活用できるといいですね。
画像1画像2画像3

春の遠足 〜京の田舎民具資料館〜

画像1画像2
 今日は,待ちに待った遠足の日です。
 心地の良い風が吹き,良い天気の中,まずはバスで京の田舎民具資料館へ出発!
 社会科で学習した様々な古い道具がたくさんあり,子どもたちは興味津々でした。
 資料館の方にいろいろと説明していただき,自分が気になった道具を一生懸命メモしていました。

挑戦あるのみ

画像1画像2画像3
体育科の学習で鉄棒を始めました。いろいろな技を「連続させたりたり」「組み合わせたり」がめあてです。もちろん,親指をきちんと回して鉄棒をにぎることや,順番をまもることなど,安全第一で楽しく授業をしています。どんな技ができるようになるでしょうか!?がんばれ,4年生。

ランニングスタート!!

画像1
 15日(月)からランニングが始まりました。準備運動のやり方を確認してから,1500メートルのタイムをはかりました。週3回の練習を充実したものにして,「自分が引っぱっていくんだ!」という気持ちで取組んでほしいと思います。がんばれ!6年生40人!!

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
「1年生を迎える会」が行われました。1年生は6年生といっしょに入場して,みんなの前で名前とすきなものを自己紹介。ハッピープラン委員会が企画した学校クイズを楽しんだ後は,各学年の子どもたちがが心をこめて出し物をしました。6年生は,なんと1年生全員の名前が入った歌を披露。全校の子どもたちが早く覚えられるといいですね。とても温かく迎えられた1年生たちでした。

初めての学級会

画像1画像2
 今日の3時間目,3年生で初めての学級会をしました。
 3年生みんなが仲良くなるような「キラキラわくわくスマイルパーティー」をしようということで,議長団を決めて,子どもたちで話し合いを進めました。
 どんなことをしたらよいか,どんな役割があったらよいか,みんなで意見を出し合って進めることができました。
 これから準備をしていき,来週の金曜日にパーティーをします。

1年生をむかえる会

画像1画像2
 2年生からは,お祝いの言葉と「にじのむこうに」の歌をプレゼントしました。1年生がにこにこと歌を聞いてくれて,大満足の2年生。来週は,いよいよ1年生と遠足に出かけます。もっともっと,なかよくなれたらいいなあと思っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 大文字駅伝中京支部予選会(予備日 13日)
11/9 学芸会

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp