京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:32
総数:453586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

モノづくりの殿堂・工房学習

 5月19日(金)にモノづくりの殿堂・工房学習に行きました。前半は,いくつかのブースの中から,伝統産業・最新技術を駆使した産業について学びました。京都では,身近な工業製品がこんなにも作られているということに,感心していました。
 後半は,実際にモノづくりに挑戦しました。紙を組み合わせてタワーを作ったり,色々な形にした紙の強度を調べたりしました。1枚の紙が折り方や組み合わせ方により,こんなにも強くなることに驚きを隠せない子ども達でした。
画像1画像2画像3

5年 花背山の家 8

グループで協力して、予定していた時間よりも早くテントが完成しました!
このテントが今日の寝床となります。

しっかり丈夫な設営ができたでしょうか。
みんなのパワーが一つになると,大きいですね。

この4日間,みんなで力を合わせることがたくさんあることでしょう。
がんばれ5年生のみんな!
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 7

テント設営は、順調です。
それぞれのグループで協力して頑張る姿がたくさん見られます。
画像1
画像2
画像3

5年 花背山の家 6

画像1画像2画像3
所員の方からテントの作り方を聞き、自分たちでテントを設営します。
しっかり話を聞いていたので、出だしは好調です。
一日目のテーマは協力。
友達と協力して、最後まで組み立ててほしいです。

5年 花背山の家 5

一日目と二日目の昼までを過ごす別所小学校に移動しました。
お世話になる所員の方からお話を聞き、これから自分たちの寝るテントを組み立てます。
画像1画像2画像3

5年 花背山の家 4

画像1画像2画像3
午後からの別所小学校での活動に備え、山の家の所内でお弁当を食べています。
自然いっぱいの中でのお弁当は、さぞおいしいことでしょう。

朝早くからお弁当を用意してくださったおうちの方に感謝です。

5年 花背山の家 3

画像1画像2画像3
山の家での最初の行事は、入所式です。
担当の人は、しっかりと言葉を言ってくれました。
校歌も元気よく歌えました。
鳥のさえずりが聞こえ、早速自然を楽しめています。

5年 花背山の家 2

バスに揺られて、約一時間半。
体調を崩す人もなく、全員元気に花背山の家に到着しました。
到着時の花背の気温は24.0度。過ごしやすい気候です。
画像1画像2

5年山の家の活動がスタートしました

画像1画像2画像3
 5月22日(月)から25日(木)の4日間,5年生の花背山の家で宿泊学習を行います。

 本日8時前から,大きな荷物を背負った子どもたちが登校してきました。
 この学習では,花背の自然に親しみ,命の大切さを知り,自分たちの日常生活とは違う体験学習を楽しみます。また,5年生49名が力を合わせ,共同生活を行うことで,責任ある態度をもつことの大切さを知ってほしいと思います。

 大変暑い日となりました。健康面には十分留意しながら活動を行っていきたいと思っています。

 今日の日まで,この活動に向けた準備をしてくださった保護者の皆様には,感謝いたします。また,朝早くから子どもたちを見送りに来てくださった方々,どうもありがとうございました。

 4日間の活動の様子は,ホームページにて可能限りお伝えさせていただきます。
 子どもたちの活動の様子をご覧ください。

5年 花背山の家

画像1画像2画像3
 素晴らしい晴れ空のもと,無事に出発しました。
 行ってらっしゃい!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 大文字駅伝中京支部予選会(予備日 13日)
11/9 学芸会

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp