京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up2
昨日:44
総数:905993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

学校評価年間計画

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
1年生と手をつないで入場した6年生。
照れながらも、とっても嬉しそうでした。
出し物も、6年生らしく頑張りました。

1年生に伝わったかな?

大宮小学校の目標が1年生に伝わるように工夫して、発表しました。
ちゃんと分かってくれたかな?
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

教頭先生の,火災の放送が入ってから,点呼を終えて,前担任が報告を終えるまでの時間は,5分29秒。

昨日,校区で火災が発生しました。被災された方の生活の今後を案じております。

みんな,真剣に訓練に取り組むことができました。いざという時,パニックにならず自然に行動できるように,訓練を行っています。命を守る学習です。

ところで,「ハンカチを忘れた人」と聞きますと,半数近くが携帯していないようです。特に,学年が上がるほど,その傾向が強いと思います。火災の時に煙を吸い込まないようにということだけでなく,エチケットとして持っていてほしいものです。

洗った手や汗を,服で拭いている光景をよく見かけます。訓練の時も,服の裾を,口に当てている子どもがたくさんいました。服も,ハンカチ代わりにはなるんですが。

将来のデートの時に,困ると思うんですけど・・・



画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
運動場に並んで,担任が点呼を行います。

見ていると,1年生達もきちんと並んで,避難完了。

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
今日,避難訓練が行われました。

きちんと,ハンカチを口や鼻に当てて,避難してくる子どもたち。

次々と運動場に避難してきました。

LET’S GO いいことあるさ!

画像1画像2
1年生を迎える会で,2年生は1年生に応援の気持ちを込めて「LET'S GO いいことあるさ!」の歌をおくりました。これからの学校生活,たくさんいいことがありますように。

夏野菜の観察

画像1画像2
キュウリ,なす,ピーマンの苗を観察しました。自分の植木鉢にミニトマトを育てていますが,実は学年の花壇で他の夏野菜も育てます。葉をさわったり,においをかいだり,大きくなってほしいなと願いを込めて観察していました。

2年 たねの観察

画像1画像2
 生活科で夏野菜をうえます。
この日観察した種は,えだまめ,さやいんげん,オクラです。
これから種をうえ,大きくなっていく様子を観察をしていきます。

2年 ふしぎなたまご2

画像1画像2
 おもいおもいの模様をかいた卵から,
自分と自分の好きな生き物が飛び出てきました!!
魚だったり,鳥だったり,虫だったり…。

 たまごから生まれる世界に入り込み,没頭して
絵を描いています。完成をお楽しみに!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/3 文化の日
11/4 文化祭AM準備
コンサート
11/5 文化祭
11/6 ALT5
読書朝会
もみじ読書週間(〜10日),もこもこ読み聞かせ(1年)
11/7 大文字駅伝予選会
11/8 大文字予選会(予備日)
11/9 クラブ活動(4〜6年6H)

学校教育目標

学校評価

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp