京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:74
総数:315455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

アサギマダラにマーキングをしよう!!4

画像1画像2画像3
途中で,アサギマダラが飛び出して…

たいへん たいへん

4年1組の教室の中をアサギマダラが
優雅に乱舞


アサギマダラにマーキングをしよう!!3

一人に一頭(いっとう)のアサギマダラ

子どもたちは自分の番号をマーキングしました
画像1
画像2
画像3

アサギマダラにマーキングをしよう!!2

まずは,アサギマダラの一生を学んでから
マーキングをします

学校運営委員会の木ノ山会長はじめ地域の方々
アサギマダラの会の方々等
たくさんの人とつながることができました
画像1
画像2
画像3

アサギマダラにマーキングをしよう!!

大切に育ててきたフジバカマに
待望のアサギマダラがやってきました

今日は,そのアサギマダラに竹の里小学校の印をつけて
放つという活動をしました


画像1
画像2
画像3

5年 理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
画像3
5年生は今、理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。流れる水にはどのような働きがあるのかを調べるために、ゆるやかな坂をつくり、水を流して流れの様子や流れた後の地面の様子を観察しました。流れる速さのちがいや、土が削らる様子、積もる様子、曲がったところの内側と外側のちがいなど、たくさんの発見をすることができました。

感嘆符 アサギマダラのマーキング

画像1
 10月6日(金),4年生が5月から取り組んでいる「竹の里自然見守り隊プロジェクト」の学習で「アサギマダラ」にマーキングをします。
 今日も地域の方々に教えていただきながら,活動をするのですが,この日を本当に楽しみにしていた子どもたちです。
「KTS(京都 竹の里 小学校)」このマークと「10 6」の日付を入れて蝶を放します。
 
京都からどんな旅をするのでしょう。アサギマダラさん,ぜひ,お知らせくださいね。
画像2

感嘆符 1・2年あおぞら学級の遠足

 10月6日(金)に実施予定をしています,1・2年あおぞら学級の遠足は,実施いたします。
 お天気のことを考えて早いめの帰校になると思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

エコライフチャレンジ 4年

画像1画像2
エコライフチャレンジ振り返り学習会を行いました。

自分のチャレンジを振り返り,これから何ができるかについて
グループで話し合いました。

『お家の人とエコライフについて話をする』
『ごみの分別がみんなにわかるように色で表す』
『まわりの人たちに広める』
『ずっとずっとエコライフを続けてがんばる』

9つのグループが,自分たちが考えた

   ‘できること’を発表しました。

地球に優しい取組を 皆ですすめていきたいです。

2017.10.04 前期放送委員会リクエストイントロクイズ

運動会を終えて,今日は前期放送委員最後の活動をしました。


9月のイベント「リクエストイントロクイズ」の賞状渡しですが,

委員長・副委員長の放送と同時に放送委員メンバーで各教室に渡しに行きました。

各教室からは歓声が聞こえ,どの学年もイベントを楽しんでもらえたことが分かり,委員メンバーも達成感を感じることができました。

感嘆符 がんばりました!運動会!!

画像1
 9月30日(土),秋晴れの下,無事,竹の里小学校の運動会が終わりました。

 子どもたちは,実によくがんばりました。感動の運動会でした。開会式のあいさつの中に次のことを子どもたちに伝えました。

「声を合わせること,動きを合わせることは,とても難しいのですが,とても大切で,そして,とっても素晴らしいことです。
やりましょう!全力で!みせましょう!竹の里小学校の底力を!!」

 閉会式を迎えた子どもたちの顔は,満足感でいっぱいのようでした。この日のためにがんばってきた力が,次の経験にきっとつながっていくことでしょう。
 自分の力はここまでと自分で決めてしまわないで,もっともっと高く伸びていきましょうよ!

 そのために,わたしたち竹の里小学校の教職員は,一丸となって指導していきます。

 今日は,地域の皆様,保護者の皆様,最後の最後までたくさんのご声援をありがとうございました。
 

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp