京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:105
総数:632935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

2年生  国語「お話のさくしゃになろう」

画像1
作者になって世界にひとつだけのオリジナルのお話をつくる。
今,国語の学習でお話作りをしています。

「どんな名前にしようかな♪」
「おにごっこがすきな,ピコちゃんにしよう。」

目をきらきらさせながら作る姿は,まさに作者!!
「はじめ・中・おわり」のまとまりを意識しながら
完成を目指して取り組んでいます。

さぁ,どんなお話の作品ができあがるのか楽しみです。

5年 「ときわの米を作ろう」〜もみすり・精米〜

今日の総合的な学習の時間では、収穫したお米をもみすり機でもみ殻をとった後、精米機で精米して白米にしました。目の前で、育ててきたお米が白米になる様子に子ども達は「お〜!」と感嘆の声をあげていました。この米作りを春からお手伝いして下さった青島さんから、詳しくお話を聞きながら、米作りの大変さを感じ取っていました。
画像1
画像2

4年 学芸会衣装づくり

画像1
 学芸会の衣装を作りました。順番で作っているので、まだ作っていない子どもたちもいますが、今回作った子どもたちは、劇のイメージから考え、自分たちの衣装を作りました。次に作る子たちもどんなものを完成させてくれるのかとても楽しみです。

4年 学芸会合唱練習

画像1
 学芸会の衣装についてや最後の場面の動きについて全体で確認しました後、合唱でのふりつけを練習しました。まだまだこれから練習を重ねていきます。

4年 学芸会舞台練習

画像1
 舞台の上で学芸会の練習をしました。通し練習をした後、全体で歌の練習をしました。これから最後の場面の立ち位置や歌をもっともっと良いものにするために練習をがんばっていってもらいたいと思います。

5年 学芸会練習「合唱」

連日、学芸会に向けて合唱・合奏の練習に励んでいる5年生です。
今日は、体育館で台詞や合唱の練習をしました。舞台に立ち、体育館の後方まで届くような声をしっかり出していました。
画像1
画像2

2年生  生活科「あそんで ためして くふうして」

生活科の町たんけんが,天候の関係で延期になりました。
そこで,今日はもうひとつの単元の学習を始めることにしました。
それは,「あそんで ためして くふうして」。
身近な材料を使いながら遊びを広げていく学習。
今日は,そんなガラクタを使って遊んでいきました。

ペットボトルをつかってのボーリング。
セロハンテープの芯を使ってのわなげ。
ジュースの容器をつみあげたタワー。

夢中になって遊びに没頭しました。

「せんせーい!また遊びたいな♪」

ガラクタを使って次回も遊びを広げていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

2年生  後期の目標

画像1
画像2
後期が始まって2週間がたとうとしています。
2年生も折り返しのとき。
そこで今週,後期の目標を決めました。

「時間内に給食を食べる」
「一字一字丁寧な字で書く」
「困っている友だちがいたら,助ける」…

一人一人心に抱く想いを書き記していきました。
さぁ,これからの学校生活において,
心にとめて過ごしていきましょうね。

外国語3

常磐野小学校の6年生の子どもたちは,常磐野国際空港で出国審査官や旅行者になりきり,自作のパスポートを完成させました。子どもたちは,いろいろな世界の国々の情報を知ることにより,「この国には,こんなきれいな場所があるんだ。」「この国には,こんなおいしそうな料理があるんだ。」と感動していました。この授業を通して,将来子どもたちが,本当に世界の国々に飛び立っていく人になってほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学芸会練習

 今日の学芸会練習は,歌の練習でした。生き物の歌がたくさん出てくる劇なので,歌も覚えなくてはいけません。今日はどんな替え歌になっているのかを確かめながら,全部の曲を歌ってみました。
 セリフはもう覚えられてきているので,来週からは動作や出入りの練習をしていきます☆
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/2 読み聞かせ(1〜3年)
11/6 児童朝会 こころの日
11/7 PTAバレー
11/8 学芸会前々日準備
PTA
11/7 PTAバレー
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp