京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up3
昨日:44
総数:905994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

校外学習に行ってきました (3)

 お昼は京都御苑でいただきました。

 昼食が済んだら,お昼休みです。それぞれいろいろな遊びをしていました。鬼ごっこをしているグループやだるまさんがころんだをしているグループ,はないちもんめをしているグループもありました。外でたっぷり体を動かした後,午後の学習へ向かいました。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきました (2)

 工房学習では,紙で作った試料を強度試験機で検査する体験をしました。細かいところまで正確に作られていたり,のり付けが上手に出来ていると強度が増すことがわかりました。

 その後,班でのメンバーで協力して,1つの塔(タワー)も作りました。それぞれが作り上げた部品を1つにまとめると・・・

 「あ,タワーが出来たわ〜!」
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきました (1)

 11日(水)に,モノづくりの殿堂・工房学習と京都府警本部の見学に出かけました。

 殿堂学習では,京都のモノづくりについて学習しました。

 各企業のブースに展示してあるパネルをじっくり読んだり,モノレンジャーの方にお話を聞いたりして,京都でモノづくりがさかんであることや,京都のモノづくりが,どのように自分たちの生活に役立っているのか調べることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作 お話を聞いて絵にしよう

画像1画像2
 木登りカンガルーが本を読んでいると,
どうしても聞きたいキリンは積んでいる本の上にのって
読み聞かせを聞きます。周りのフラミンゴや鳥たちも
本に夢中です。

 柵の向こうでは泳ぎながらビーバーが本に夢中。
こっちでもやっぱりキリンは読み聞かせが気になって
長い首で覗き込みます。
ペンギンや鳥たちも物語に夢中。

2年生 図画工作 お話を聞いて絵にしよう

画像1画像2
 キリンが長〜い本を読んでいます。
そのキリンに座って読み聞かせをしてあげる女の子。
水面には魚が顔を出して一緒に読み聞かせを聞いています。

 水の底でもみんなは本に夢中。
ビーバーが家で本を読みだすと,シロクマや
他の動物たちも一斉に泳いで集まってきました。

2年生 図画工作 お話を聞いて絵にしよう

画像1画像2
 ヤマアラシが木の上で読み聞かせをしています。
ヤマアラシの読み聞かせを聞きたくて,キリンや鳥たち,
たくさんの動物たちが集まってきています。
川の上には飛び跳ねている魚まで…。

 こちらは,ウサギの広場。
ウサギたちは本に夢中です。
ウサギたちの本が気になりキリンも柵ごしに覗いてきます。
動物園に来た女の子たちも興味津々。

2年生 お話を聞いて絵にしよう

画像1画像2
 オオヤマネコが本を読み聞かせをしていると,
たくさんの動物たちが集まってきているところを描いています。
後ろに見えるのは移動図書館。

 2枚目は,女の子が木の枝に座って読み聞かせをしている横で,
ヤマアラシが本を書いています。
ビーバーもキリンも動物たちは本に夢中です。

2年生 図画工作 お話を聞いて絵にしよう

画像1画像2
 2年生では「本だ〜いすき!」というお話を聞き,
想像を広げて絵に表しました。
描きたい場面はは人それぞれ。

ヤマアラシが本を書いているところ,
女の子が本を読み聞かせしているときに
動物たちが集まっているところを描いています。

2年生 体育 とびばこあそび

画像1画像2
 マット遊びと同様にとびばこも頑張っています!
とびおり・とびのり,またぎのり・またぎのりなど,
開脚跳びや閉脚跳びにつながる大切な技を練習し,
開脚とびにチャレンジしています。

 友だちとアドバイスをし合い,「ドン・パッ・トン!」の
リズムにのってどんどん跳んでいます。
2年生になって初めて新しい技に成功した人もたくさんいます!
高さや新しい技にどんどん挑戦してほしいです。

2年 体育

画像1
2年生では体育で マットあそびをしています。
最初は動物になっていろいろな動きをします。
いもむしゴロゴロ…
マットの上をまっすぐ転がるのがなかなか難しい!

準備運動の後は,前転・後転にチャレンジしています。
それぞれ,めあてをもって頑張っています。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/2 ALT6
委員会活動(5・6年6H)
11/3 文化の日
11/4 文化祭AM準備
コンサート
11/5 文化祭
11/6 ALT5
読書朝会
もみじ読書週間(〜10日),もこもこ読み聞かせ(1年)
11/7 大文字駅伝予選会
11/8 大文字予選会(予備日)

学校教育目標

学校評価

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp