![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:30 総数:237645 |
竹田幼稚園 沿革史<1> 昭和30年〜62年
【沿革史】
昭和30. 4 竹田小学校の一部を園舎として,幼稚園を創設 2学級編成で発足 30.11 開園式,この日を竹田幼稚園の創立記念日とする 40.10 創立10周年記念式典を行う 43. 4 3学級編成を認められる 47. 4 園長専任となる 47.10 園舎改築竣工 49. 4 昭和49年,50年度京都市教育委員会B班研究指定をうける 研究主題「子ども一人一人のことばを育てる」 〜 心ゆたかに素直にはなすように 〜 50. 2 研究指定園の中間報告を行う 51. 2 研究指定園の研究報告を行う 51. 2 創立20周年記念式典を行う 56. 4 4学級編成を認められる 57. 3 非常用回せんすべり台設置される 58. 5 伏見支部(E班)研究センター園となる 研究主題「健康で気力あふれた子どもを育てるにはどうすればよいか」 〜 一人一人がいきいきと活動する運動あそびをとおして 〜 59. 1 伏見支部(E班)研究報告を行う 60.11 創立30周年記念式典を行う 園旗,園歌制定,30周年記念誌発行 62. 9 浄化槽を廃止し,水洗となる お誕生会とプチサロン
6月23日(金)のうさぎ組は,遊戯室で『お誕生会とプチサロン』をしました。今日は12組の親子の参加がありました。
始めは,すみれ組の子どもたちが大型積木で作ってくれたお家で遊んだり,カラーボックスを並べて,その上を歩いたり,トンネルをくぐったりして遊びました。また,自分の好きなボールやおもちゃで遊びました。 次に,藪先生が不要になった風呂敷を縫い合わせて作っていただいた布で,お母さん方に手伝ってもらってバルーン遊びをしました。子どもたちは,フワフワとバルーンが舞いあがるのをにこにこして見上げていたり,バルーンの中にすっぽりと収まるとキャッキャと歓声をあげていました。 お誕生会では,二人のお誕生日をみんなでお祝いしました。子どもたちもお母さん方も,とっても仲よしです。 ![]() ![]() 歯磨き指導
6月22日(木),たんぽぽ・すみれ組の子どもと保護者対象に歯磨き指導を行いました。
歯科衛生士の杉原真理子先生からは,どのように虫歯ができるか,食べた後,特に甘い物を食べた後は必ず歯磨きをすることや,歯ブラシの持ち方,歯の磨き方などを教えてもらいました。 校医の岩井啓三先生からは,歯ブラシを口にくわえたまま絶対に立ち歩かないこと,幼児期の虫歯は親の責任,子どもはしっかり磨けないから親が仕上げをしてあげてくださいなど,保護者に対しての話をされました。 食後の歯磨きを習慣づけましょう。 ![]() ![]() ![]() ママパパ向けおやこじてんしゃべんきょう会
6月21日(水),『ママパパ向けおやこじてんしゃべんきょう会』を行いました。マムライトグループの『おやこじてんしゃプロジェクト』として,2名の講師が来てくださり,自転車のルールやマナー,新しい情報などについて話をしてもらいました。
■自転車に乗っている時の被害者にも加害者にもなるケースがある。 ■事故にあわない,起こさないための注意事項として ・安全で平らな場所での子どもの乗せ降ろし ・歩道はすぐに止まれるスピードで ・1年に1回は専門家による点検を ・命を運んでいるという意識をもつ ・とにかく急がない!!焦らない! ■平成30年4月1日から自転車保険への加入が義務化になる など,改めて知っていた知識の確認や,自転車に安全に乗るという気持ちを持つことができました。 講師の皆さん,ありがとうございました。 ![]() 消防はしご車
6月16日(金),うさぎ組は伏見消防署に,親子で見学に行きました。今日は,12組の親子が参加しました。
初めに,火災予防のDVDを観ました。火遊びをしないこと,火事になった時の避難の仕方などの話を聞きました。また,京都市消防局のHPを見ながら,消防署の活動などのお話を聞きました。 外には,向島消防署から35メートルにも伸びる消防はしご車が来ていました。はしごがどんどん高く伸びていく様子を見て,「すごいな」「乗っている人はこわくないのかな」と話をしていました。 はしごの先端や運転助手席に,親子で乗らせていただきました。また,放水ホースを伸ばさせていただいたり,消防士さんに実際に放水してもらったりしました。水が通っているホースはとっても固かったね。 いっぱい貴重な体験をさせていただきました。伏見消防署の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() 第1回幼稚園説明会 案内![]() いっぱい じゃがいもが とれたよ
6月13日(火),てんとうむしひろばで育てていたじゃがいもを収穫しました。たんぽぽ組とすみれ組の子どもたちが,じゃがいもの茎を抜き,土の中のじゃがいもを手で探りながら,じゃがいもを掘りました。ちゅうりっぷ組の子どもたちは,じゃがいもを掘っている子どもたちの応援をしました。
「見て!見て!大きなじゃがいもを見つけたよ」と,土の中から見つけたじゃがいもを誇らしげに見せる子どもたち。小さなじゃがいももいっぱいあって,根気強く土の中のじゃがいもを探していました。 カレーパーティーが楽しみだね。 ![]() ![]() 救命救急講習を受けました
子どもたちが帰ったあと,伏見消防署の救命指導の方に来ていただき,教職員で救命救急講習を受けました。
心肺蘇生法の手順やAEDの使い方について勉強しました。 実際に救急車が現場に到着するまでの時間は6分ぐらいだそうで,(京都市は救急車の到着までの時間の早さが全国で1位だそうです)救急車が来るまでの想定をして,時間を計って心肺蘇生法をしました。 あってはならないことですが,いつ何が起こるか分からないことなので,事前の準備はとても大切なことです。 毎日安全に過ごせるように,教職員みんなで子どもたちを見守っていきたいと思っています。 明日からのプール遊び,安全に子どもたちが楽しめるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() プールができたよ!![]() ![]() ![]() プールの組立てで危ないので,子どもたちはプールが出来上がるまで2階で過ごしました。2階から「お母さ〜ん,頑張って!」とプールが出来上がる様子を見たり,「大きいね。」「早く入りたいね」と楽しみにしたりしていました。 プール遊びが楽しみな子どもたちは,できあがったプールに入って一日早い水なしプールを楽しみました。 明日から,プール遊び楽しみだね! お手伝いくださった保護者の皆様,暑い中ありがとうございました! 絵本紹介コーナー![]() ![]() 掲示板に,絵本室に入った新しい絵本カバーを掲示しています。 また,季節に合わせて読んでほしい本や,子どもが興味・関心をもつようにと図鑑などを,絵本棚に置いてあります。玄関ホールなどで子どもたちが読む姿が見られます。 今年度から,月曜日・火曜日は自由貸出日にしていますので,各クラスの決められた貸出日以外にも絵本を借りることができますので,どんどんご利用ください。 |
|