京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up45
昨日:98
総数:632653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

秋季大会 柔道部女子

 10月28日(土),29日(日),柔道部女子は桂中学校で秋季大会の個人戦と団体戦の試合を行いました。個人戦では体重別で3名が出場し,1名が優勝,1名が準優勝,1名が3位入賞の成績を収めました。団体戦では予選リーグで下京中に敗れるものの,西京極中には勝利し,決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは1回戦に高野中に勝利し,準決勝で京都文教中と対戦しましたが,残念ながら勝利はならず,3位入賞の成績で秋季大会を終えました。
 日々の鍛錬を積んで力をつけ,春の大会での一層の活躍を期待したと思います。


画像1
画像2
画像3

秋季大会 柔道部男子

 10月28日(土),29日(日),柔道部男子は桂中学校で秋季大会の団体戦と個人戦の試合を行いました。団体戦では予選リーグで洛南中,神川中,八条中と対戦しましたが,いずれも勝利はならず,決勝トーナメントに進むことは出来ませんでした。また,個人戦では体重別で6名が出場しましたが,残念ながら勝利はなりませんでした。
 今回の試合の反省を日々の練習に活かし,ひとつでも多く勝てるように,力を蓄えてください。春の大会での成長ぶりを期待しています。
画像1
画像2
画像3

学童柔道大会 優勝!

画像1画像2画像3
 10月28日(土)に学童柔道大会があり,柔道部の5・6年生が出場しました。個人戦では,リーグ戦で1人2回試合をします。それぞれが練習の成果を発揮し,一所懸命がんばりました。男子の団体戦では,見事優勝しました。決勝戦はとてもいい勝負で,プレッシャーがかかる場面がたくさんありましたが,絶対勝つという強い気持ちが,勝利につながりました。
 次の大会は2月です。良い結果が残せるように,これからも練習に励んでいきましょう。

4年 科学センター学習

画像1画像2画像3
 10月27日(金)に,京都市立青少年科学センターに行きました。プラネタリウム学習では,今学習している「月の動き」をテーマに説明をしてくださいました。まず最初に,学校でも学習した夏の大三角や,その他の様々な星座の紹介がありました。子どもたちは知っている星座や星の名前などもたくさんあったようで,とても興味深くお話に耳を傾けていました。
 展示学習では,理科や科学に関する100を超える展示を自由に見て回りました。また,実験・観察をしながら説明をしてくださるプログラムもありました。「なんで?」と疑問に思うことがたくさん見つかり,楽しみながら科学にふれることができたようでした。
 この機会を大切に,興味をもったことを調べてみるなどして,もっと科学のおもしろさを感じてほしいと思います。

9年生家庭科保育実習(2)

来週にも1クラスお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

9年生家庭科保育実習

 10月25日(水),26日(木)に9年生は家庭科の授業で地域にある東和保育園へ保育実習に出かけました。
 園児と一緒に歌ったり,遊んだり,事前交流も含めて,どの学園生も,やさしいお兄さんやお姉さんの姿を見せていました。学園生達は,園児のみなさんの笑顔に心が和み,たくさんの元気をもらいました。1時間程度の短い時間ではありましたが,園児のみなさんのお世話をすることで,自己有用感を育む貴重な機会となりました。
 東和保育園のみなさま,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

授業参観(道徳)

 本日5限,学園全学級で道徳の授業参観を行いました。ご承知のように,平成30年度からは小学校課程で,平成31年度からは中学校課程で,道徳の教科化が完全実施されることから,凌風学園では,日頃の道徳の授業のあり方を見直し,検討を進めています。本日の授業参観もその取組の一環として,保護者の皆様に参観していただきました。

 学園生は,学年ごとに設定された内容項目について,資料をもとに自分の考えを発表したり,友達の考えを聞いたりしながら,学習を深めていました。今後も日頃の道徳の授業と,学園生の日常がつながるような取組を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

先生達の公開授業週間

 今週10月23日(月)〜27日(金)まで,授業力の向上と授業改善を目的に,校内で先生達の授業をお互いに公開しています。将来の変化を予測することが困難な時代を生き抜くための力として,新学習指導要領では「主体的で対話的で深い学び」が求められています。「何がわかった」から「何が出来るようになったか」にポイントを置き,知っていることをどのように使って新しい知識に結びつけるかを授業展開の中で工夫する授業づくりを研鑽しています。
 写真は本日の8年生の理科の授業の様子です。動物を分類する際の特徴をヒントに,グループに分かれて,未知の動物の分類を推理しました。「ヒミズ」「ヒバカリ」「ニッポンダカラ」など,名前を聞いただけでは想像できない動物を,根拠となるヒント(特徴)を手がかりに,一つの結論を導くための積極的な話し合いがなされていました。

画像1
画像2
画像3

児童生徒会本部役員選挙へ向けて

 来る10月31日(火)に児童生徒会本部役員選挙が行われます。その選挙に向けて,本日より,登校時間帯に校門で立候補者による選挙運動が始まりました。「おはようございます!」という挨拶とともに立候補者のアピールの声が大きく響きわたり,しっかりと活動に取り組む様子が見られました。
 凌風学園の児童生徒会活動がより一層活性化するように,来週の選挙へ向けて,みんながしっかり考えて投票できるようにしましょう。学園生一人ひとりが凌風学園児童生徒会の会員です!

画像1
画像2

4年 光と風学習 エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
10月20日(金)に気候ネットワークの方に来ていただき,夏休みに行ったエコライフの振り返り学習をしました。CO2が地球温暖化を促進させることなどを復習し,夏休みに取り組んだエコライフのチェック項目の中から,できたこととできなかったことをグループで話し合いました。それぞれのグループでは,「冷蔵庫はすぐに閉めるようにしました」「エコマークのついた文房具を買うことができませんでした」など,夏休みの生活をしっかり振り返っていました。そして,それらを分類し,今までできていなかったことや,これからも継続していかなければならないことからこれからのチャレンジ目標をたてました。
 子どもたちは,「今日学習したことを続けていけるようにしたい」「むだのないことを行っていきたい」と学習内容を振り返っていました。今回の学習を生かして,これからもエコライフに取り組んでいこうとする意欲が感じられました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/31 児童生徒会立会演説会
11/1 冬服着用開始
児童生徒会本部新旧引継式
9年個人懇談会(10月より引き続き11月2日まで)
11/2 9年個人懇談会
予定
10/31 児童生徒会立会演説会
11/1 冬服着用開始
児童生徒会本部新旧引継式
9年個人懇談会(10月より引き続き11月2日まで)
11/2 9年個人懇談会

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp