京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up64
昨日:63
総数:665037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

5年 山の家に向けて

今日は係活動をしました。
しおりを書いたり,班のカードを作ったりしました。
班長は,言葉の練習をしました。
活動はキャンプファイヤーの練習をしました。
これからはクラスの出し物も考えていきます。
どんな活動になるか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

2年生 わかばdeあそぼう

 2年1組に交流に来ているわかばのお友達が「わかばdeあそぼう」の招待状をもって来てくれました。今から心まちにしているみんなです。
画像1
画像2

5年 わかばdeあそぼう 2

ちょうちょロケットを楽しみました。
せんたくバサミで飛ばします。
力がいるのでなかなか難しかったです。
外ではくるくるリボンをしました。
落ちてくるときにくるくるまわるのがとてもきれいでした。
その玩具も工夫がされていてとても楽しかったです。
またわかば学級へ遊びにいきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年 わかばdeあそぼう 1

中間休みに,わかば学級へ遊びに行きました。
いろいろな玩具を手作りしてくれていました。
手作りけん玉では上手く入れるコツをみんなで考えいました。
ダ―ツでは1000点で商品がもらえると聞き
みんなはりきっていました。
画像1
画像2
画像3

2年「かんさつ名人になろう」

 国語では「かんさつ名人になろう」の学習をしています。
観察するものを決め,見たり,さわったり,においをかいだりして,丁寧に観察をしました。
 大きさを書くときも,「ビー玉の大きさ」などと,ものの大きさに例えるとわかりやすいことに気付きました。かんさつ名人になるために頑張っています。
画像1
画像2

2年 長さ

 算数で「長さ」の学習をしています。
30cmものさしを使って,直線の長さは「何cm何mm」かを測りました。
少しずつではありますが,ものさしの使い方にも慣れてきました。

 
画像1
画像2

5年 ナップサック作り

山の家に向けてナップサック作りが始まっています。
紐を通すところの作業をしました。
4ミリで縫っていきますが,なかなか細かく縫うのは難しいようです・・・。
みんな,真剣に取り組んでいます!
画像1
画像2
画像3

歯みがきがんばるぞ! 「歯みがき指導」

先週の金曜日,歯科衛生士の長岡さとみ先生が来られ,1年生とわかば学級対象に「歯みがき指導」が行われました。

最初はドラえもんやのび太くんが登場し,おやつを食べた後,歯みがきしないとむし歯になる・・・というお話を聞きました。

その後は,歯みがきの順番と歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。

最後には,長岡先生から大切な3つの約束がありました。

(1)おやつは時間を決めて食べよう
(2)夜眠る前の歯みがきは丁寧に
(3)正しい歯みがきの仕方をしよう でした。

6月は歯の衛生週間でもあります。
歯みがきするとすっきりして気持ちいいね!と,声をかけていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

ハンドベースボール最終日

画像1
体育ではハンドベースボールをこれまでやってきました。

審判も自分たちでしています。守備のポジションや打ち方など工夫した成果が出ていました。

わかばdeあそぼう

中間休みに学級ごとにわかば学級の教室で,手作りおもちゃで遊ぶ「わかばdeあそぼう」が始まりました。新聞紙けん玉,くるくるコプター,くるくるリボン,ぺったんダーツ,ちょうちょ花火…のおもちゃの中から選んでいっしょに遊びます。
 今日は,5年3組が遊びに来てくれました。
終わった直後,「いっしょに遊んでたのしかったぁ」と興奮気味に話す子どもたち…
いろいろな学級といっしょに遊んで楽しい時間を共有していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 わ:合同運動会 クラブ7 スクールカウンセラー 1:視力検査
10/31 わ:視力検査
心あったか・外国人教育(〜12/7(木)) 中間マラソン(〜12/11(月) 色覚検査(わ・1希望者)
11/1 46:科学センター学習
11/2 新木曜校時 5−2:食の指導 フッ化物洗口
11/3 文化の日 体:リレーカーニバル 龍谷祭
11/4 地域清掃 龍谷祭
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp