京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:144
総数:814324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ふれあいサロンデー

画像1
画像2
今日は、社会福祉協議会と献血会が主催で、ふれあいサロンデーが開かれました。

あいにくの天気でしたが、ふれあいサロンデーに77名の参加者がありました。

映画を観賞したり,いろいろな遊びをしたりと、楽しい時間を過ごしました。

学習発表会係活動

画像1
画像2
画像3
第1回目の学習発表会係活動がありました。
看板や舞台,めくりなどいろいろな係に分かれて,仕事の内容を確かめたり準備をしたりしました。5・6年生の子ども達を中心に,学習発表会を大成功させられるよう頑張ります。

6年生 休み時間

休み時間は遊び係が中心になって,みんなで楽しく遊んでいます。6くみの友達も参加して元気に体を動かしました。
画像1
画像2

6年生 学年音楽

学年で歌の練習をしました。主旋律と副旋律に分かれ,きれいなハーモニーを出せるようになってきました。
画像1

6年生 国語 秋の深まり

国語では秋の短歌を作りました。食べ物や紅葉,音,気温など,それぞれが様々なものに注目していました。個性的な短歌が完成し、教室に飾り係の作品とともに飾られています。それを見ながら友達の短歌の素敵な表現を見つけている姿も見られました。
画像1
画像2

1年生 あさがおのつるとりパート2

画像1
画像2
画像3
きれいに取れたつるを使って,リースの形に固定しました。また中は完全にかれていないので,このまましばらく乾かします。完成するのが楽しみです。
なわとび広場の後片付けもしっかりがんばりました。

1年生 あさがおのつるとりパート1

画像1
画像2
画像3
一生懸命育ててきたアサガオも,季節が変わりつるも枯れてきました。今日は,そのつるを使ってリースを作るために,切れないように植木鉢からていねいに外していました。
たくさん伸びたつるは,からまっていて苦労していましたが,真剣な眼差しでがんばっていました。

1年生 かたちづくり

画像1
画像2
画像3
今回のかたちづくりは,計算棒を使ってかたちを作りました。
三角の色板と違って,すぐに棒が動いてしまい,苦労していましたが,頑張ってぼうを並べていました。他にもいろいろな形を楽しく作ることができました。

第二回学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
今年度第二回目となる「学校運営協議会」を行いました。
前期に行った学校評価等の結果や分析について,教職員や地域の方,PTAの方などと一緒に話をしました。松尾の子ども達にとって,これからどんな力が必要なのか,どんな風に見守っていけば良いのかなど,たくさんのことを考えることができた貴重な時間となりました。

大なわとびが流行っています

画像1
画像2
子どもたちの遊びの様子を見ていると、低学年も高学年も大縄跳びが流行っています。
高学年は、2本の縄を使ったダブルダッチをして遊んでいる様子も見られます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 読書フェスティバル
10/31 スイートポテトづくり2-1
11/1 6くみ三校合同社会見学「太秦映画村」
びっくり朝読み
スイートポテトづくり2-2
11/2 4年西京警察見学
スイートポテトづくり2-3

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp