京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:55
総数:159076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

1・2年生 生活の学習で

画像1画像2画像3
 2年生の生活の学習「遊んで,ためして,工夫して」で,お店を作って1年生を招待しました。「魚釣り」「ボーリング」「的当て」「磁石を使ってゴールまで・・」と4種類のゲームでお迎えしました。1年生は喜んでくれるかな・・・
 1年生は,招待してもらって,わくわくどきどきしながら教室へ。教室全体がお店になっていてびっくり。手作りの素敵な景品がいっぱい並んでいて,「早くやりた〜い。」という気持ちになりました。
 2年生がすごく上手に進めてくれるので,1年生はとても楽しく過ごしました。笑顔でいっぱいの時間になりました。

比例を使って

画像1
10月27日(金)
〜6年生〜

比例をうまく使うと,一部を数えることで全体の数を考えることができます。
それを使って,休み時間に何人かで教室にあるビー玉の数を考えていました。

ビー玉5個で30g,教室にあるビー玉は全部で約360gでした。
そこから,ビー玉は60個ぐらいだろうと導いて,
実際に数を確かめてみると,61個でした。

学んだことについて
「ちょっとコレは便利かも!」
と,感じることができた瞬間でした。

科学センター学習

10月25日(水)
〜4〜6年生〜

青少年科学センターへ行ってきました。

4年生は,エコロジーについての学習を,
5年生は,自分達の興味に合わせて様々な実験や観察を,
6年生は,結晶についての特別な実験をしてきました。

学校の理科室ではできないことを,じっくり体験することができました。
画像1
画像2
画像3

授業参観〜10月〜

10月23日(月)

台風21号の影響が心配された月曜日でしたが,
子どもたちはみんな元気に登校しました。

5校時は授業参観ということで,
たくさんの保護者の皆さんに
来ていただきました。

後期なって,少し落ち着いた雰囲気で
授業に取り組んでいる子どもたちの様子を
ご覧いただけたのではないでしょうか?
画像1
画像2

1・2年生  秋の遠足 〜植物園〜

10月20日(金)に1,2年生で植物園に秋の遠足に行きました。
雨が降り出しそうな 空もようでしたが 元気に出発しました。
「水琴窟」できれいな音を聞いたり
温室で サボテンや 食中植物を観察したり
大きな木の下で どんぐりや栗を見つけたり
芝生広場で みんなで かくれんぼやおにごっこをしたり
と 楽しく活動することができました。
行き帰りのバスや地下鉄でも 
マナーを守って乗ることができました。

画像1画像2画像3

入学届の提出について

 平成30年度入学予定者の「入学届」の受付は,10月24日(火)〜11月6日(月)です。

 10月20日頃以降に区役所から「就学通知書」が送付されます。「就学通知書」の説明をお読みいただき,上記期間内に「入学届」を学校までお持ちください。

 その際,就学前検診等に必要な書類や今後のスケジュール等のお知らせなどを配布させていただきます。

 なお,お兄さん・お姉さんが在校されています場合でも「入学届」は必ず保護者が指定の時間内にお持ちいただきますようお願いします。

茶道教室

10月12日(木)
〜5・6年生〜

茶道教室がありました。
今回は,お茶の点て方を学びました。

お茶を点てる時には,シャカシャカとリズミカルな音が
聞こえてきました。

それぞれの好みの濃さでおいしく点てられたようです。

教えていただいた地域女性会の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

稲刈り

10月12日(木)
〜全校〜

今年も無事に稲刈りを行うことができました。

収穫の喜びを感じ,稲を刈り取ることの大変さと楽しさを感じ,
子ども達にとって,良い経験となりました。

高学年は低学年をやさしく見守り,
頼もしい姿を見せていました。

ご協力いただいた地域・PTAの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

後期が始まりました。

画像1
画像2
 月齢20の月が西に傾き,田んぼの稲穂がしっかりと垂れた10月10日(火)朝。

 平成29年度後期がスタートしました。

 始業式では学校長から,自分の後期のめあてを持つこと,そしてそれを常に意識し続けることの大切さの話がありました。

 学芸会をはじめ,大きな行事もたくさんある後期です。みんな元気に学校生活を送りましょう。

八瀬赦免地踊

画像1
画像2
画像3
 10月8日(日)の夜,今年の八瀬赦免地踊が行われました。八瀬赦免地踊は京都市登録無形民俗文化財に指定されている由緒ある行事です。

 八瀬赦免地踊には,地域の方々や中学生の男子をはじめ,多くの人が参加されますが,小学生は毎年5年生を中心に女子が踊り子として参加します。今年は4〜6年生の女子10名が参加しました。

 参加した皆さん,よくがんばりましたね。親子3代以上にわたって続いているこの行事を,自分たちが受け継いだことを誇りとしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp