京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:80
総数:535858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

運動会 No.13 「選抜リレー(1〜3年)」

各クラスから,各色2名ずつ計6名が出てきて行う選抜リレー。

1〜3年生のリレーは,
1・2年生は半周,3年生は1周走ります。

1秒でも早く次の人にバトンを渡すため,
そして,各色の期待と応援を背に受けて,
みんな一生懸命,全力で走り切りました。

よくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

運動会 No.12 「5年 団体演技」

勇ましい音楽に乗って登場してきた15騎の騎馬。
いよいよ戦いが始まります。

全員で戦う「総力戦」,
各色1騎ずつ出て戦う「三つ巴戦」,
そして,
大将の帽子を狙って全員で戦う「大将戦」――

帽子をとる度に,児童席や観覧席から大きな歓声があがります。

みんな,勇敢に戦いましたね。
かっこよかったぞ! 5年生!
画像1
画像2
画像3

運動会 No.11 「6年 徒競走」

さすが6年生。迫力があります。

そして,最高学年が,
ゴールする瞬間まで全力疾走する姿を見せられる――

何よりも,それが素晴らしい!


画像1
画像2
画像3

運動会 No.10 「2年 団体演技」

2年の団体演技「最高スマイル85」。

ポンポンを持った2年生が,
体いっぱい使って,楽しそうに踊っていました。

「さい&こう!!」

85人の元気な声が,綺麗な青空に響きわたっていましたね。

2年生の最高スマイルがまぶしいぜ!

画像1
画像2
画像3

運動会 No.9 「エントリー種目 『大玉運び』 」

あの曇り空はどこへやら。いつの間にか,青空です。

エントリー種目の最後は「大玉運び」。
学年も体の大きさも違う4人がうまくバランスを取って
運ばなければならない,見た目より実は難しいこの競技。
急がないと負けちゃうし,急ぎ過ぎると落としちゃう。

急げ! でもあせるな! もっと速く! でも慎重に!
って……どっちやね〜ん。

難しいですね。
でもみんな,しっかり協力して上手に運べていましたよ!
画像1
画像2
画像3

運動会 No.8 「エントリー種目 『玉入れ』 」

真ん中で棒をもった鬼をめがけて「鬼は〜外〜」……
ではなく,運動会の目玉種目の一つ「玉入れ」です。

一つ一つ,籠をしっかり目がけて投げる子。
ダブルチャンスを狙って,2個同時に投げる子。
「数撃ちゃ当たる」とばかりに,どんどん投げる子――
玉入れにも,個性が出ますね〜。

さてさて,何個入っているかなぁ〜。

ひと〜つ……ふた〜つ……。
画像1
画像2
画像3

運動会 No.7 「エントリー種目 『綱引き』 」

先頭の1年生から,後方の6年生まで,
呼吸を合わせ,力を合わせ,
さあ,思いっきり引っぱれ〜!!
画像1
画像2
画像3

運動会 No.6 「1年 団体競技」

1年生らしいかわいい音楽が流れてくると思ったら,
あれあれ? 
ブルゾンちえみさんでおなじみの曲が流れてきました(笑)

35人……じゃなかった,81人の1年生が,
それぞれ自分で考えた「お気に入りポーズ」と
なんとも魅力的なダンスで会場の視線を釘づけに。

そのあとの,斜めにパスをしながら進んでいく難しい競技でも,
1年生とは思えないすばやい位置取りとボールさばき!
よっ! パス名人っ!

競技の途中のポーズも,ばっちりきまっていましたよ。

パス名人だけでなく,たくさんのポーズ名人に出会えました♪
画像1
画像2
画像3

運動会 No.5 「4年 徒競走」

4年生から,距離が伸びて100mに。
コーナーを回ってからの直線でドラマが起こります。

おおっ! いい勝負!

がんばれ,がんばれ! 

最後まで全力疾走だ〜!
画像1
画像2
画像3

運動会 No.4 「3年 徒競走」

さあ,競技が始まりました。
トップバッターは3年生の徒競走・80m走。
3年生からは,直線ではなくコーナーをまわります。

スタート位置につき,一気に高まる緊張感。

位置について……よーいドン!
コーナーだって,上手に走っちゃもんね〜♪
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp