![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:20 総数:564918 |
給食室からこんにちは![]() 「油淋鶏(ヨウリンジー)」は,日本では「ユーリンチー」という読み方でなじみのある料理で,鶏肉のからあげにねぎをのせ,甘酢じょうゆのたれをかけたものです。「油淋鶏」の正しい読み方を伝えられるように「ヨウリンジー」としました。 「米粉(ミーフン)」は,米粉麺が入ったスープです。東アジアの米作地帯では,ライスヌードル(米粉麺)を意味する「粉(フン)」がよく食べられます。地域によりいろいろな呼び方があり,日本では「ビーフン」という呼び方がよく使われます。今回は長沙市で呼ばれている「ミーフン」を献立名にしました。 1年 いきものとなかよし 9/4![]() ![]() 1年 けんばんハーモニカをえんそうしたよ!![]() ![]() ![]() 伏見ふれあいプラザ![]() ![]() ![]() 会場のパルスプラザの会場に大勢の人が集い,大盛況となりました。 淀南地域からも模擬店の出店やふれあいステージの参加がありました。 小学生児童の作品掲示コーナーや高校生による出店もあり,幼児からお年寄りまで世代を超えて多くの人で賑わいました。 階段 リフレッシュ!![]() 7月の生活目標は「校内をきれいに使おう」でしたが,きれいにしようとする一人ひとりの意識を高めていきたいと思います。 歯みがき巡回指導![]() 2年生と5年生が参加し,歯みがきの大切さと正しい磨き方について学びました。学校では,給食後の歯磨き指導も含めて声をかけていきます。ご家庭でも声かけをお願いいたします。 登校・生活点検週間![]() ![]() 町担当の先生と登校班長を中心に集合時刻の確認や登校中の整列の様子を確認しました。夏休み明けでしたが,互いに声を掛け合い,まとまって登校する意識を高める事ができました。 9月の生活目標
9月の生活目標は
「気持ちのよい返事や挨拶をしあおう」です。 あいさつ運動をスタートに取組を進めていきます。 9/2 サタデースクール その3
京都府保健環境研究所からビオトープ学習の講師として2名お迎えし,より専門的なアドバイスをもらいながら活動を進めました。地上の昆虫を虫眼鏡や拡大スコープで観察したり,池の生き物をシャーレに入れて名前を調べたりと精力的に活動していました。子どもの握りこぶしほどのジャンボタニシや鮮やかなピンク色の卵を見つけ,目を丸くさせている子もいました。子どもたちの生き生きとした様子を見て,美豆ビオトープは子どもたちに愛されているのだなあと改めて感じました。
![]() ![]() ![]() あいさつ週間終了![]() 日を重ねるごとに,あいさつする方もされる方も,大きな声になり,気持ちの良いあいさつを意識してできるようになっていきました。 今後も気持ちの良いあいさつを心がけ,取組を継続していきます。 |
|