京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:27
総数:417051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ハートフル2年

画像1
画像2
画像3
「はらが立った時どうする?」というとても身近なソーシャルスキルについて考えました。腹がったってもけんかをするのではなく,どうしたら自分も相手も納得できる解決ができるのか…子どもたちにとってはとっても大切なことです。一生懸命考えたので,感想もいっぱい書けました。

とびうお

画像1画像2
10月19日(木)の献立
●麦ごはん
○とびうおのこはくあげ
●ごまずに
○なめこのみそ汁
 今日は,給食に初めてとびうおが登場しました。とびうおは,100m〜200mも飛ぶと言われています。またとびうおは,そのままの形で使うだけでなく,ねりものにしたりだしをとったりしてさまざまな料理に使います。九州や日本海側の地方では「アゴ」とよばれています。はじめて食べた子どもたちも多かったようで,喜んで食べていました。

奥越だより3日目

画像1
画像2
自然保護センターの見学では,グループでクイズを考えながら館内を回っていきました。子どもたちは展示室のはく製や水槽の生き物などを興味深く見学しました。後半は花びらや葉っぱを使ったしおり作りをしました。

奥越だより3日目

画像1
画像2
画像3
午後からは,自然保護センターの見学です。センターで保護されている子リスの餌やりを見せていただきました。さらに、捕獲された熊の毛皮や頭蓋骨も見ることができました。熊の毛皮には驚いているようでした。

奥越だより3日目

画像1
画像2
画像3
夜からの雨も止んで多くの子どもたちが楽しみにしていた魚つかみを行うことができました。自分がつかんだ魚を自分でさばき、串に刺して焼いていただきました。子どもたちは職員の方からの「魚の命をいただくということ」についてのお話も真剣に聴いていました。

奥越だより3日目

画像1
画像2
朝食を美味しくいただき,朝の活動は家へのお便りを書く時間です。長期宿泊前半の思い出などを書きました。子どもたちが帰るまでにお便りが届くといいのですが・・・。お便りが届くのを楽しみにしていてください。

奥越だより3日目

画像1
画像2
画像3
 3日目の朝を迎えました。外はあいにくの雨ですが,子どもたちは元気で,全員で朝のつどいができました。昨日の山登りで筋肉痛の子もいますが,保健係による朝の体操で体を起こしました。

奥越だより2日目

画像1
画像2
係会,グループ会を終え,夜はゆっくりと過ごしています。山登りの疲れを癒す時間になるといいですね。今晩もぐっすりと眠れそうです。

国語科(修飾語)

画像1画像2
今日は修飾語の学習をしました。分かりやすい文章を書くために必要な言葉です。明日子どもたちは,主語と述語と修飾語を使って分かりやすい文章を作ります。

体育(はばとび)

画像1画像2
今日から幅跳びがはじまりました。審判係と選手に分かれて競技を楽しみました。審判係は,グランド整備やスタート合図などしました。選手は助走や踏切に気を付けていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/28 卓球支部交流会
土曜学習
漢字検定1回目
部活(金管・サッカー・バレー)
10/30 視力検査(高)
大文字予選会
2年ランチルーム
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
10/31 部活(陸上)
検尿2次
完全下校
11/1 育成なかよし運動会
フッ化物洗口
ALT来校
クリーンキャンペーン
4年社会見学(疏水)
ステップアップ4〜6年
ロング昼休み
コリアみんぞく教室
放課後まなび教室
11/2 1・2年遠足
部活(陸上)
6時間授業
大文字駅伝予選会予備日
コリアみんぞく教室
えのきランチルーム
11/3 文化の日

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp