京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up43
昨日:85
総数:870556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

山の家 後片付け

画像1
画像2
画像3
一生懸命掃除をしたり、洗い物をしたり。

きれいに洗ったつもりでも、タオルで拭いてみるとこの通り。

さー、気を取り直して!

山の家 後片付け

画像1
画像2
画像3
さー、恒例の鍋洗いの はじまり はじまり。

ひたすらこすって すすをこすって ・・・・

今回は、かまども子どもたちが掃除をしてくれました。

この学年の子どもたち、本当によく働きます。遊んでいる子がまったくいません。

全員が一生懸命仕事をしているので、山の家の先生方も驚いておられました。

「すごいですねー。子どもたちをほめておいてください」と言われました。

子どもがほめられると、私もついついうれしくなってしまいます。

忘れんように、ほめておこう!

山の家 夕食

画像1
画像2
画像3
ご飯も上手に炊けたし、カレーも「めっちゃうまい」ということで、大成功。

あちこちの班で、カレーやご飯の完食が!

山の家 野外炊飯

画像1
画像2
画像3
ビールを飲まない理由を説明している最中に、事件勃発。

カレーに水を足さないまま火にかけた模様。給水係が出動して、水を入れ、任務完了。

続々とカレーとご飯ができあがっていきます。いいにおい。

山の家 野外炊飯

画像1
画像2
画像3
カレーの具材や、炊飯の準備が整いました。

M先生は、牛肉の袋の結び目をあけるのに、悪戦苦闘。

火のほうも無事についたようで、おめでとう。

私もずいぶん活躍しました。ずっと、火のそばにいたので、顔がアツアツになりました。

男子が一人、「校長先生、どうしたんですか?顔が真っ赤です。」
「それは、火に焼けたからや」と言おうとしたのですが、機関銃のように先ほどの男子が聞いてきます。「ビール飲んだんですか?」

ずっと、君たちの前にいたのに、いつ飲めるのというの?
「飲んでません」というと、再度質問「じゃあ、夜飲むんですか?」
「飲みません」と念押しすると、「えーっ、飲まないんですか? 飲みそうな顔をしていますよ」

何なんだ、この会話。
その後、延々と飲まない理由を説明しました。

山の家 野外炊飯

さあ、カマドの火は無事に点くか!

説明書に書いてある通り、テルテル坊主みたいに新聞をまるめている。

この班も、あちらの班も。意外に説明書は役に立っているようです。

説明書といえば、調理グループも、説明書を持っていて、しきりに読みながら作業を進めています。あまり「先生、どうするんですか?」と聞く子がいないのは、説明書のおかげなんだ。
画像1
画像2
画像3

山の家 野外炊飯

画像1
画像2
画像3
なかよく相談しながら、男子2人が玉ねぎの皮むきを。
1枚ずつ、1枚ずつ、1枚ずつ、・・・いつ終わることやら。
しばらくして見に行くと、ツルンとした玉ねぎが! 職人の技やな。

野菜も苦労して切っています。
玉ねぎを刻んでいる子、「もー! もー! 目が痛い!」と怒りの涙を流しながら作業中。

そう、泣きたいときに泣けばいいのだよ〜

山の家 野外炊飯

画像1
画像2
画像3
「家では自炊はあまりしません。カレーもレトルトです。でも、カレーも作れます」と私に言っていた、U先生が全体説明。

子どもたちも、真剣に聞いています。

調理器具などを取りに行って、その近くでは「かまど」の係の子たちを前に、H先生がマキの組み方をレクチャー。基本、説明書に書いてある通りにすれば火が点くとのこと。「ほんまに点くんかいな」と聞きますと、「点きます!」の言い切りの返答。その自信の根拠はなんだろう・・・

山の家 ネイチャービンゴ

画像1
画像2
画像3
一見何をしているのかわからないでしょう。

散歩のようにも見えますが、疲れたのか、地面に寝転がっている男子発見。

「校長先生が、写真撮ってはんで!」という仲間の声に、あわてて起き上がる。

地面は濡れているのに、大丈夫かいな。

この後、野外炊飯です。夕方ごろに、更新します。


山の家 ネイチャービンコ

画像1
画像2
画像3
昼食後、ネイチャービンコ。

なんで、ネイチャービンゴっていうのか知らないけど、

所内の散策をしながら、課題のものを見つけていくというもの。

ちょっとだけ、雨がふっているのですが、傘をさそうか、さすまいか・・・

という微妙な状態。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/30 100周年記念事業(バルーンリリース予備日)
11/1 支部育成ワイワイ運動会(鳳徳小)
11/2 ALT6
委員会活動(5・6年6H)
11/3 文化の日

学校教育目標

学校評価

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp