京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:23
総数:310939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

運動会

画像1画像2
 団体演技 3・4年生による・・
『心を一つに〜ダイナミックパフォーマンス〜』

運動会

 全校種目 〜玉入れ〜 
低学年高学年に分かれて、赤白対抗です。
画像1

3年 運動会

画像1画像2画像3
夏休みが明けてから毎日練習していた,ダンスを全力で踊ることができました。
紫色の衣装を着て,堂々と踊っている姿はとてもかっこよかったです。

他にも,応援合戦・玉入れ・リレー・でかパン・綱引き・山階グランプリレースなど
様々な種目に出場し,精一杯がんばっていました!

運動会

 午後のプログラムが始まりました。
 応援合戦 赤・白が気持ちを一つに・・勝利を目指します。
画像1
画像2

運動会

画像1
 学年対抗リレー   
 3年生以上の児童が参加します。

 全校種目 〜山階グランプリレース〜
 赤・白の対抗です。小さい玉から→中玉→大玉へと送っていく玉がだんだん大きくなります。
画像2

運動会

 選択種目〜でかパンリレー〜
 高学年と低学年の児童が、でかパンに入って走ります。
画像1画像2

2年 青首大根の種まきをしました!

画像1画像2
 
 夏休み前に育てていたきゅうりと同じ場所に,青首大根の種を植えに行きました。地域の先輩が子どもたちが大根を植えられるように,畑をきれいに整えてくださっていました。

 先輩方に教わりながら,一つ一つの小さな種を大切に植えました。
子どもたちは,ミニトマトやきゅうりのことを振り返りながら,
「自分で育てた野菜はおいしかったから,大根も大切に育てて
おいしくしたい!」
「毎日水やりを一生懸命頑張る!」
と,大根を育てることに対して,とても意欲的で,張り切っていました。

 ミニトマトやきゅうりの生長過程や様子と比べながら,大根の葉っぱやお花の観察もみんなで楽しんで,丁寧にお世話していきます。また,子どもたちのミニトマトを育てていた鉢の方では,二十日大根の種まきを行いたいと思います。

3年生 敬老のつどい

画像1
「敬老のつどい」に27名の3年生が有志出演してくれました。
言葉やダンスの一つ一つに,おじいさん,おばあさんからの温かい拍手を頂き,
自信をもって踊ることができました!
踊り終わると「たくさんの人がいて緊張した。」「見てもらって楽しく踊れた。」など
人の前で踊ることの楽しさを経験したようです。

この経験を活かして運動会も頑張ってほしいです。

運動会に向けて2

 組立体操の練習はフラッグ練習も始まりました。曲に合わせて,そして,みんなでタイミングや隊列を合わせてフラッグをひるがえします。体育館練習からグラウンドでの本番さながらの練習に切り替わってきました。運動会までまだ日にちはありますが,怪我のないように,気持ちを引き締めて練習を続けます。
 運動会では,今年度初めて行う種目がいくつかありますので,そちらも子どもたちが力を合わせ,力いっぱいに取り組みますので,楽しみにしてください。

画像1
画像2
画像3

自主防災会会長さんのお話

 総合的な学習「守ろう山階の人々」では,防災をテーマに学習を進めています。今日は地域の自主防災会の会長をされている筒井さんに来ていただき,自主防災会の活動について教わりました。
 その中で,町別の避難場所の周知が難しいことや,お年寄りや身障者の方の避難には若い世代の助けが必要であることなど,現在の課題についてのお話も聞くことができました。5年生は,そのお話をヒントに自分たちが地域のためにできることを考えて,総合的な学習に取り入れていきたいという思いを持ちました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/27 育成合同運動会(山階小)
10/28 おやじの会理科実験教室
10/30 外国語活動(3〜6年)
10/31 再検尿
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp