京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:62
総数:361402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

気球に乗りました(6年生)

画像1画像2
 航空スポーツ教室が開催されました。
6年生も少人数ではありましが,参加しました。

予想を超える大きな気球が運動場に用意されていて
4・5人の児童がかわるがわる,気球に乗りました。


ふわっと高く浮かび上がる体験は,とても貴重なものでした。


乗った後は,気球の片付けも一緒に行いました。

完成に向けて少しずつ(6年生)

画像1画像2
 スポーツフェスティバルの演技の練習をしています。

ダンスも少しずつできてきました。

金曜日は,一度最後までとおして練習をしてみました。

完成までは,まだまだ長い道のりですが,
感動を届けられるよう,練習しています。

月の観察(6年生)

画像1画像2
 理科で,「月と太陽」の学習をしています。

第1時間目は,朝休みに出ていた月の方位と高度を観察し
太陽の位置についても観察しました。

子どもたちは,久しぶりに使う遮光板で太陽をみて,
感動していました。

あかしやタイム

画像1画像2
あかしやタイムで2年生と5年生の群読発表がありました。5年生は。「教室は間違うところだ」の群読発表をしました。「間違ったことを恐れてはいけない。」「間違えたものを笑ってはいけない。」「そんな教室つくろうや。」「そんな朱四校つくろうや。」気持ちのこもった群読発表になりました。

学年競技 騎馬戦

画像1画像2
あかしやスポーツフェスティバルにむけての練習が始まっています。慣れない騎馬をがんばって持ち上げる練習をしています。

生命のつながり

画像1
学習園に咲いているアサガオの花のつくりを観察をしました。実際につむのはかわいそうだという声もありました。貴重な学びの機会だと感じながら,しっかり観察できました。

瑞饋神輿制作見学

画像1画像2画像3
 9月12日(火)自然教室のみんなで瑞饋神輿保存会の集会所に行きました。
 そこには,制作中のたくさんの梅鉢と真紅が置いてありました。
 お話を聞いて,梅鉢の作り方を教えてもらったり,千日紅に糸を通して真紅に糊付けをしたりさせてもらいました。
 毎晩,仕事が終わってから遅くまでおみこしづくりをされているそうです。
 今年の瑞饋神輿はいつもよりしっかり見たいなと思いました。
 自分たちが張った真紅もついたお神輿が動くのが楽しみです。
 いろいろ教えてくださって,ありがとうございました。

くるっと回して変身絵本

画像1画像2画像3
 9月9日(土)図書館で紙皿を使った変身絵本作りが開かれました。
 初めに円い絵本「あかちゃん」の読み聞かせです。円い赤ちゃんのお顔がいろいろ変わります。ページは,丸い風船やボールにになったり泣き顔・笑顔・お母さんのおっぱいなどいろいろ変わっていきました。
 次に,作り方と見本の紙皿を見せてもらいました。白い三角がおむすびに変わります。おむすびの中身の具も出てきます。ヘビ君がどんどん食べ物を食べていくものもありました。
 作り方を聞いて,自分の絵本を作ります。みんな,さっさと書いていきます。雨が上がって虹が出たり,飛び出す仕組みを付けたお話があったりと,どんどんアイデァが広がっていきます。
 最後に発表会。楽しい作品がいっぱいできました。
 

体育(6年生)

画像1画像2画像3
 あかしやスポーツフェスティバルに向けて,練習しています。

練習を重ねるごとに,体がしっかりとしてきたように感じています。


本番まであと2週間!!

本番では,みんなの本気が伝わる演技をしたいです!

【3年】国語科 つたえよう,楽しい学校生活

画像1画像2
 学校生活について二年生に発表します。調べたいことを詳しく知るために,インタビューをしました。大事なことはメモをとるようにしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

就学時健康診断

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp