京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:90
総数:787891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

児童会のあいさつ運動 5−2

 30日(水)の担当は,5年2組です。
 今朝は昨日に比べて少し過ごしやすい朝になりました。5年生の子どもたちはあいさつの列に並ぶと,笑顔でしっかりあいさつをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

桂東クイズラリー その2

 クイズは高学年の子の出番ですが,課題の中にはグループ全員で協力しなければ,上手くいかない課題も多く,各教室では楽しい光景が繰り広げられました。
 人間知恵の輪,スタンダップゲーム,人文字等,低学年から高学年までみんなで楽しめる課題に挑戦しました。
 1枚目の写真は,何という文字に見えますか?
画像1
画像2
画像3

桂東クイズラリー その1

 児童会が頑張っています。
 あいさつ運動は昨年度から全学級が参加ですし,今年から水曜日のロング昼休みが月に1回縦割り遊びになりました。
 今日は縦割りグループで初めて「桂東クイズラリー」に挑戦しました。全教室の黒板にクイズや課題が書かれています。子どもたちは縦割りグループで回りながら,クイズを解いたり,課題に取組んだりしながら回ります。
画像1
画像2
画像3

児童会の「あいさつ運動」 5−1

 今朝から児童会による「あいさつ運動」が始まりました。
 昨年度から,全学級ローテーションによるあいさつ運動が始まりました。トップバッターは5年1組です。集団登校で学校に来た子から荷物を置いて正門に並びます。
 今朝はすでに蒸し暑く,子ども達も元気がないように見受けられる子が多いように感じました。暑さに負けずに爽やかなあいさつを広げましょう!
画像1
画像2
画像3

5年 社会見学

画像1
画像2
画像3
ダイハツ池田工場では,コンベアを使って車が動くところや,多くの部品を機械や人の手で組み合わせるところを見学させていただき,実際に車ができるまでの様子を知ることができました。工場の大きさが甲子園3つ分だということ,1日に約920台を生産しているということ・・・など,とにかく驚くことだらけでしたね!

社会見学

画像1
画像2
画像3
 昼食は,伊丹空港のスカイデッキで食べました。飛行機を見ながら,おいしくいただきました。天気も良くて気持ちよかったです。

5年社会見学

画像1画像2
 朝日新聞社大阪本社に行きました。新聞がどのように作られているのか詳しく知ることができました。特に社会科では,学習する内容なので,現場を見れてとても勉強になりました。また,仕事をされている方々を身近にたくさん見かけ仕事に打ち込んでいる大人の方々がとてもかっこよく見えました。

リレーあそび リレーのしかたをおぼえたよ

 リレーあそびをしました。おきかえリレーとおりかえしリレーです。
 はじめに,説明を受けた後,自分たちでリレーの準備をしました。リレーの仕方を説明し,練習をしました。
 いよいよスタートです。赤玉をおきかえて,コーンを回り,もう一度おきかえて急いで戻り,次の人にタッチ。ゴールしても自分のチームを応援していました。
 リレーの仕方も分かったので,次のリレーあそびも楽しみですね。
画像1
画像2

社会見学へ Let's Go!!

画像1
画像2
画像3
本日、5年生はダイハツ池田工場と朝日新聞社へ社会見学に行きました。
5組の児童も、とても楽しみにしており、朝からやる気満々でした!

ダイハツの工場では、どのような過程で車が作られているのかを学びました。
プレスや溶接、塗装など、たくさんの人や機械で作られていると学習していました。

ガイドの話をよく聞いていて、その一生懸命な姿勢に先生も関心!
自分で大事だなと思うところをメモをとり、とても興味を持っていた様子でした。
自分でデザインした車を画面上で走らせることもでき、楽しそうにしていました。時間がもっともっとほしかったですね。

お昼は伊丹空港の展望デッキでお昼。
飛行機が離着陸するところを何度も見れて、楽しみながら昼食をとることができました。

朝日新聞では、新聞の作られ方や、どのように出版されるのか等を知り、初めてのことばかりでしたね。
先生も知らないことだらけで、びっくりでした!

社会科においても、今回の学習を生かして勉強していきましょうね。
今日の一生懸命な姿を、これからの学校生活でも見れることを楽しみにしています。

部活動全市交流会(テニスの部)

 26日(土)に運動部活動(ソフトテニス)の全市交流会が開かれました。桂東は樫原会場でした。
 支部交流会と違い,他の支部の学校とも対戦できるのが全市交流会です。今日は夏休みの練習会で取り組んできた成果がでて,勝った嬉しさ,負けた悔しさをたくさん味わうことができました。
 次の支部交流会に向けて各自の「めあて」が見つかったと思います。秋の練習を積み上げて次の交流会に向けて頑張ってください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 フッ化物洗口  L昼休み  検尿・視力検査(2年)  食の指導(2年1組)  4年生総合的な学習の時間(G・T来校)
10/26 色覚検査  視力検査(1年)  食の指導(2年2組)  移動図書館  放課後まなび教室   15:30空調機清掃
10/27 視力検査(5組)  食の指導(2年3組)  4校時まで授業(5組,1-1,4-1,5-1は5校時まで)  13:20下校
10/30 4年生総合的な学習の時間(G・T来校)  読み聞かせ(図書室)  クラブ活動  PTAコーラス練習(16:15〜)
10/31 ALT来校(4年)  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp