京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up111
昨日:154
総数:661351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月20日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習の様子です。登場人物の気持ちに迫りながら,みんなで読んでいます。音読の声もしっかりしてきました。

10月20日 1年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 国語で「くじらぐも」を読んできました。それぞれ自分がお気に入りの場面を,これから音読していきます。挿し絵を見ながら,これまで学習してきたことをみんなで振り返りました。

10月20日 ジュニア京都検定

画像1
画像2
画像3
 5・6年生はジュニア京都検定にチャレンジしました。これまで,過去問題に取り組んだりテキストを読んだりして京都のことについて詳しく知っていきました。みんな,じっくりと取り組んでいました。

給食室より

画像1
 10月20日(金)

 玄米ごはん・牛乳・大豆とツナのドライカレー・カットコーン・スープ

 『カットコーン』の「コーン」とは、日本語で「とうもろこし」のことです。米・麦と並んで、世界三大穀物の一つです。コーンに付いているひげは、「めしべ」で、つぶの数と同じ数です。

 子どもたちからは、「『大豆とツナのドライカレー』のツナは、カレーの味がしみていて、美味しかったです。『カットコーン』は、甘くて軟らかくて美味しかったです。」と、感想をくれました。

10月20日 もみじ読書週間 その3

画像1
画像2
画像3
 右京図書館の方によるブックトーク。今日は5年生が楽しく聞かせてもらいました。明日から休日に入りますが,よかったら右京図書館に出かけてみるのもいいかもしれませんね。

10月20日 もみじ読書週間 その2

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室では,机といすを後ろに下げて,読み聞かせをしてくださる方の前で楽しませてもらいました。うれしそうに聞かせてもらう2年生たち。本に親しむよい時間になりました。

図画工作科「花の絵」

 図書ボランティアさんの読み聞かせから一日がスタート。「解決!トイレ侍」「キスはまほう」などの本を読んで頂きました。みんなで一緒に投げキッスをしてみると,何とも言えない気分に。「寝ているときにされるで!」という愛されているご家庭もあり,微笑ましく眺めていました。
 5・6校時の図画工作科では,濱本先生から「コスモスの絵」の描き方を習いました。早速筆遣いを工夫して,画用紙に描いている姿は,集中した立派なものでした。
画像1画像2画像3

10月20日 もみじ読書週間 その1

画像1
画像2
画像3
 図書ボランティア「ありすのいえ」の方々による読み聞かせは,今日は3年生と2年生でした。

10月19日 6年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 ジュニア京都検定に向けて,過去問題に挑戦しました。タブレットパソコンを2人で1台使い,昨年度,一昨年度の過去の発展問題を解いていきました。京都について,少しは詳しくなったようです。

給食室より

画像1
 10月19日(木)

 麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープ

 『プリプリ中華いため』は、子どもたちに大人気のメニューの一つです。鶏肉・人参・こんにゃく・うずら卵・筍・干し椎茸をにんにく・生姜と炒めて、砂糖・豆板醤・しょうゆ・酢で調味して、片栗粉でとじて仕上げています。

 子どもたちからも、「『プリプリ中華いため』は、具にしつかり味がしみ込んでいて、美味しかったです。いっぱいおかわりしました。」と、感想をくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 芸術鑑賞(落語) SC
10/26 フッ化物洗口 小中合同授業研究会(梅中)
10/27 支部育成合同運動会
10/28 漢字検定 右京ふれあいフェスティバル
10/31 大文字駅伝支部予選会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp