京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up15
昨日:35
総数:672423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

4年 マイムマイム

画像1
画像2
 みさきの家でのキャンプファイヤーのときに踊るマイムマイムの練習をしました。初めてでステップがおぼつかない感じでしたが、これから練習を重ね、クラスの団結につなげていけたらと思います。

4年 みさきの家について

画像1
 4年生全体でみさきの家について安全や施設について写真を見ながら確認しました。安全に楽しい3日間を過ごしてもらいたいと思います。

1年生 図工の鑑賞

画像1
画像2
画像3
 自由参観の日の図工で,友だちの絵の鑑賞を行いました。友だちの作品を見て,色・形・大きさ・長さなど,いいところを探しました。鑑賞カードを書いた後は,発表をしました。友だちの発表を聞いて,自分の作品のいいところに気付くこともありました。

学芸会の練習

これまではそれぞれのグループに分かれて練習してきましたが,今日はみんなで合わせて練習をしました。担当のグループはありますが,担当以外の曲でもリコーダーや歌などで参加するので,その練習をしました。まだまだ未完成ではありますが,みんなで協力して演奏している姿がとてもすてきでした。これからの練習での仕上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生  幸せはこぶハッピーキャロット♪

今日の給食は,ハッピーキャロットの日。

「いただきます!」

子どもたちは,ハッピーキャロットが入っているか,さがすのに夢中です♪

「あっ!あった!」

入っていた子も入っていなかった子も,なんだか嬉しい気持ちになる。
また,今日の折り紙プレゼントは,ヒゲやくちびる型に織られた飾でした。

幸せはこぶハッピーキャロット♪
次回も楽しみですね。
画像1
画像2

ナップザック作り

家庭科でナップザック作りをしました。わからないところを友達に聞いたり,教えてもらったりしました。また,自分で必死に縫っていくと周りの声が聞こえないぐらい集中して縫っていました。子どもたちは,ナップザック作りが「楽しい。」と言っていました。
画像1
画像2

ものの重さをしらべよう

今日は体重のはかり方と重さについて調べました。「ふつうに立つ・片足で立つ・しゃがむ」では重さがどう変わるのか…?「片足は軽くなるんじゃないかな。」「しゃがんだら重くなるんじゃないかな。」という予想のもと,実際に計測。すると…結果は3年生におたずねください!
画像1
画像2
画像3

水溶液の性質

今回の理科は「アルミニウムがとけてどこにいったのか。」という実験をしました。子どもたちは,「水溶液の中にある。」と予想しました。その予想が正しいかどうか実験で確かめました。実験後,子どもたちは「金属を別のものに変化させる水溶液があるということが分かった。」とまとめました。
画像1

ハッピーキャロット

今日の給食は牛乳・チーズコッペパン・ごぼうのソテー・ボルシチでした。今日はボルシチにハッピーキャロットが入っていました!今回の賞品はハロウィンが近いのでドラキュラの口!そしてやってきたドラキュラ!!みんな大盛り上がりでした!!給食もおいしくいただきました。
画像1

2年生  雨の日の過ごし方…♪

画像1
画像2
画像3
今週は,特に雨の日が多く続きます。
休み時間は,いつも元気に外遊びに行っている子どもたちですが,
雨の日は,思うように外に行けず体がウズウズ!
けれども,学校の約束を守りながら雨の日も,
教室や図書館に行って楽しく過ごしています。

折り紙で色々な物をおったり,
鍵盤ハーモニカで曲の練習をしたり,
粘土で遊んだり,
図書館に行って本を読んだり,

思い思いの時間を過ごしている子どもたち。
なんともほっこりする姿です♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/26 大文字駅伝支部予選会 視力検査2年
10/27 大文字駅伝支部予選会予備日 視力検査1年
10/28 学童柔道大会
10/30 委員会活動 視力検査ひまわり
10/31 学芸会委員会
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp