京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:512513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

みさきの家に向けて

画像1
画像2
画像3
9月1日

みさきの家に向けての学習が始まりました。
みさきの家での学習内容等を説明すると「楽しそう!」や「早く行きたい」などの言葉が聞こえました。

「大」を書きました!(3年生)

 8月30日
 
 書写の時間に「大」の字を書きました。今までは,横と縦の動きだけだったのが,今回右はらいと左はらいの動きが加わりました。なかなか払いが上手くいかずにいましたが,集中して立派な「大」が書けました。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム(3年生)2

8月31日・9月1日
 
 子どもたちは,夏休み明けから始まった給食の新しい食器にもだんだん慣れてきました。保温性がありながらも持つところは熱くないので,お汁がすぐに冷めずおいしくいただけたり,食べ物の色がはっきりし,目で見ても楽しめたりしています。
 曽我先生の読み聞かせは,「もっとよんでほしい!」という声が聞こえ,得丸先生の食べ物クイズでは,「知らなかった!」という声が聞こえ,とても良い時間になりました。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム(3年生)

8月31日・9月1日
 今年度初めてのランチルームでの給食がありました。いつもの場所とは違うため,食べ始めるまでには,緊張しながら食べていました。それでも,おいしい給食を食べていると向かい合って楽しん食べていました。また,学校図書司書教諭の曽我先生の読み聞かせや得丸先生のクイズを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

おもいでをかたちに

画像1
画像2
画像3
 粘土で楽しかった夏の思い出を作りました。プールで滑り台をしたこと,大きな山を2つ上ったこと,イルカショーを見たこと,バーベキューをした,ブルーベリィをとったことことなど子ども達はすぐに作り出しました。細かいところまでよく思い出して上手に作れていました。

「修二だより 9月号」「わが修二校 第5号」アップ

9月1日(金)

 配布文書に「修二だより 9月号」と「わが修二校 第5号」をアップしました。下から直接ご覧になれます。

修二だより9月号
わが修二校 第5号

じんとり遊び(1年生)

8月30日(水)

 今日はじんとり遊びの2時間目でした。今回はいろんなコースを作ってチャレンジしました。なみなみコース・ギザギザコース・くるくるコース。そして新しいルールを作ったじんとり遊びもやってみました。みんなで応援したり声を掛けあってがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

じゃんけんすごろく(1年生)

8月29日(火)

 算数の授業でじゃんけんスゴロクをしました。20までの数を楽しく学ぶことができました。今日は線分図の学習も少ししました。クイズを出しながらみんなでたくさん練習できました。
画像1
画像2
画像3

じんとり遊び(1年生)

8月29日(火)

 今日は夏休み明け初の体育でした。新しい単元はじんとり遊び。わかりやすくいえばドンじゃんけんです。なるべく素早くチェンジするためにどんな工夫をするといいかをみんなで考えて協力して取り組みました。
画像1
画像2
画像3

いろんな花の観察(1年生)

8月28日(月)

 生活の学習で育てていた植物の観察をしました。ひまわりは種ができかけていたり,おじぎ草はピンクの丸い花が咲いていたり,ふうせんかずらはハートのかわいい種ができていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事予定
10/25 運動会予備日 食の学習(4い) SC
10/26 除去食の日 ランチルーム(1は)
10/27 ランチルーム(1は) 学習発表会係活動 歯科検診(1・3・5年)9:00〜
10/28 漢字検定
10/30 食の学習(4ろ) 大文字駅伝予選会 3年校外学習「土井志ば漬本舗」
10/31 朝会 フッ化物洗口 
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp