京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:141
総数:642760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

運動会進行中(3)

画像1
 3年生「バンブー大作戦」
 各色,作戦を練って勝負に向かいました。
 今日は,練習ではあまり勝っていなかった白組の勝利でした。

運動会進行中(2)

画像1
 エール交換。
 今日一日の明徳小学校全員の健闘を祈って,応援団長の声が響きました。

運動会進行中(1)

画像1
画像2
 予定時刻通りに始まった開会式。
みんなこれから始まる運動会にドキドキワクワクしながら式に臨みました。
 司会進行係のてきぱきした進行と応援団の堂々とした姿が印象的でした。
 

運動会,予定通りの時刻に開始します。

 お天気が回復しました。
 運動会の準備も順調に進み,先ほど完了しました。
 予定通りの時刻(9時10分)に入場行進を始めます。
 保護者の皆様,地域の皆様のご来校をお待ちしています。

今日の運動会,実施します

画像1
 今日の運動会は,予定通り開催します。
 保護者の皆様,地域の皆様のご来校をお待ちしています。
 なお,児童の準備の都合上,早くおこしいただいても8時30分までは会場に入っていただけません。どうぞご理解の上,ご協力をお願いします。
 また,昨日の雨のため,一部会場準備が整っていない部分があり,場合によっては開始時刻が少し遅れる場合があります。ご了承ください。

明日の運動会に関わって

画像1画像2
 本日雨天のため,十分な準備ができませんでした。明日(当日)の朝,準備の続きをして開催につなげます。
 準備の状況によっては,開始時刻が少し遅くなるかもしれません。ご理解いただきますようよろしくお願いします。あわせて準備の状況により,参観者の入場が8時30分を過ぎるかもしれません。ご了承ください。

 今のところ,予定通り開催できるよう進めていくつもりです。お知りおき下さい。ご協力のほどよろしくお願いします。

校長の窓18(運動会前日)

画像1
画像2
 台風18号が日本列島を通過しました。またまた自然の脅威を感じる時でした。台風が過ぎた後は,秋風さわやかに,という感じの過ごしやすい1週間でした。運動会がたいへんやりやすい天候でした。
明日は,運動会。子どもたち,教職員が夏休み明けから取り組んできた運動会,本日雨のため準備が十分ではありませんが,明日の朝から準備の続きをして予定通り開催するつもりです。
 全校練習の様子や各学年の競技や演技の取組を見ていて思うのですが,明徳校の子どもたちは,何をがんばるのか,そのためにどんなことに気を付けて行動したり,どんな姿勢で行事に向かえばいいのか,具体的に伝えたりすることで,明らかに変わっていきます。子どもたちは,素直にがんばりたい,やるからにはよりいいものにしたい,自分も周りの人も感動させるような取組をしたいという思いを抱いているのだと思います。とても気持ちのよい姿だと感じます。だから,私たち大人が,子どもたちが抱いた目標や思いを,より具体化できる道筋を持てるような指示や支援をしてやらなければならないと思います。子どもがイメージしやすい支援をすることで,明徳校の子どもたちはとても意欲的に,率先して取り組んでいきます。そこに,保護者の方のご協力や応援,そして指導者の熱い思いが加わることで,ますます,感動的なすばらしい取組になっていくのではないかと感じています。昨年度の運動会練習を見て思いましたが,今年度も改めてそう感じました。
 また,こういう姿が気持ちがいいとか,こういう姿がふさわしいとか,具体的なモデルがあるとそれを目標にがんばる姿がみられます。昨年度の6年生の姿は,今年度の6年生の姿につながり,昨年度よりもよりよいものをという姿勢を感じます。その6年生の姿は,今の下級生のお手本となっていますので,全体的によりよい雰囲気や姿勢が,昨年度からの高まりにつながっていると考えています。
 明日,子どもたちの演技や競技を通して,子どもたちの思いを感じてみてください。そして,それぞれの精一杯の取組に大きな声援や拍手を送っていただければ,子どもたちにとって,大きな励みになるでしょうし,自信にもつながってくるのではないでしょうか。
これからの生活につながる取組にしていこうと教職員は子どもの実態をとらえ,演技内容や構成,音楽にわたるまで工夫して取り組んでくれています。まさしく,子どもと指導者のつながりの中での明日の演技や競技が表現されることとなります。
 お忙しい中とは思いますが,お時間許す限り,それぞれの学年の子どもたちの姿や運動会の種目をご覧ください。また,各係の仕事として活躍する高学年の姿もぜひご覧ください。

お願いです。
 朝は,最終の準備や子どももたちの座席の準備など校舎とグランドを行き来します。安全確保も含めて,8時30分まではグランドに入らないようご協力をよろしくお願いします。また,運動場の広さの関係上,限られたスペースで参観いただくこととなりますので,譲り合ってご参観ください。
 昨年度もお願いをしましたが,参観いただく方々のご協力でスムーズな運営につながりました。駐輪に関してもPTAさんのお力と皆様のご協力で大きな混乱もなく整然と行うことができました。少々窮屈は思いをさせてはしまいますが,今年度もどうぞよろしくお願いします。
 朝の準備の都合上少し開始が遅れるかもしれません。その際は,ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

運動会全校練習

画像1
画像2
 今日の1,2校時は3回目の全校練習でした。抜けるような秋空の下で,開閉会式と応援合戦,エール交換の練習を行いました。
 入場行進や開会式の練習では,回を重ねるごとに子どもたちの整列の姿に成長を感じます。普段は学級ごとに並ぶことに慣れている子どもたち。特に1,2年生にとっては学年合同で,1列に整列することは難しいものです。前の人の頭を見て一生懸命まっすぐに並ぼうとする姿が見られました。
 応援の練習では,各色応援団長を中心に声の限りを出して,応援合戦が繰り広げられました。あちらこちらで,高学年が低学年のお手本として,憧れの存在として,活躍していました。
 いよいよ運動会本番はが明後日となりました。昨日まで週間天気予報では雨予報で心配していましたが,現在の気象庁の予報では,曇り時々晴れです。本日,「運動会の実施について」のプリントを配布しました。今一度ご確認ください。
 運動会には,たくさんのご来校をお待ちしています。

本物の音を     〜3年生〜

3年生の音楽の授業を音楽室でしました。いつもと違う雰囲気に子どもたちはドキドキワクワク。ベートーベンの「メヌエット」を鑑賞したのですが,体を動かしながら旋律の違いを感じたり,感じたことを言葉で表したりしていきました。子どもたちの表現の豊かさを感じました。演奏している楽器が「バイオリン」であることに気付いた子どもたち。それぞれの旋律をどんなふうに演奏しているのだろうと,弓の動きを思い思いに想像しながら演奏者になったつもりで音楽に合わせて手を動かしました。そしてその後,子どもたちもびっくりの展開がありました。
 「子どもたちに本物の音を聴かせてあげたい!」という思いで鈴木先生が用意して下さった「バイオリン」を松本先生が演奏して下さいました。子どもたちはバイオリンの動きをじっと見つめたりうっとりと聴いたりしながら,旋律の違いを感じていました。本物の音が聞けただけではなく,バイオリンが弾くように音を出しているとに気付くなど,貴重な体験ができました。
画像1
画像2
画像3

石ひろい

画像1
画像2
 今日(9月21日)掃除の時間に,高学年の子どもたちが運動場の石ひろいをしてくれていました。裸足で行う演技や競技があります。少しでも気持ちよく演技や競技ができるようにと,そんな思いを背中に感じつつ・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/24 PTAソフトドッチボール大会
10/28 土曜学習(漢検)

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp