京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:141
総数:642758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

今日の給食(10月5日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・カレーあんかけごはんの具
・春巻
でした。

「春巻」は,まぐろフレーク,たけのこ,しいたけ,はるさめを混ぜ合わせて味をつけ,1つ1つ給食室で皮に包み,油で揚げました。
全校の児童と教職員で620人分の春巻を,給食調理員と栄養教諭の5人で包みました。
皮がパリッとしていて,食べると具のうま味や香りが口の中に広がり,子どもたちはとってもよろこんで食べていました。

冬野菜の苗植え 種まき(3年)

 3年生は,夏の京野菜の栽培に続き,冬野菜の栽培を始めます。
 今日は,水菜の苗植えと聖護院大根と聖護院蕪の種まきをしました。
 水菜の苗は,畑の先生が種から育て,3年生のために黒ポリポット100個に分けてくださったものです。一人一人丁寧に植えつけました。
 聖護院大根と聖護院蕪は種からまきます。畑の先生が印をつけてくださった穴に5粒ずつまき,そっと土をかけました。
 これからの生長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

一粒の重み〜5年生〜

 稲刈りに合わせて,学校で育てていたバケツ苗も刈り取りました。今年度から始めた試みだったのですが,登下校の際に見てくれる子が多く,「いつになったら食べられるの?」「黄色くなってきた。」など,これまでたくさんの子が関心をもって声をかけてくれました。
 いよいよ稲刈り。希望した数名の5年生の子ども達と刈り取りました。午前中にめいとく農園でも稲刈りをしているので,みんな慣れた手つきでどんどん作業を進めていきます。最後の片付けまでていねいにやってくれる子。落ちていた一粒を大切そうに拾いあげ,「この一粒がまた,何粒にもなるんやなぁ。」と呟く子。きっと午前中に畑の先生から教わったことを,しっかりと受け止めてくれているのでしょう。
 束ねた稲は,理科室前で干しています。西日が当たり,金色に輝く稲を見て,季節の移り変わりと子ども達の成長を感じた出来事でした。
画像1
画像2
画像3

5年生めいとく学習 〜稲刈りと大切なこと…〜

 先日田んぼの稲刈りを予定しておりましたが,雨天で延期となってしまい,今日は5年生の子どもたちにとって待ち待った稲刈りの日でした。本日は,稲刈りには絶好の秋晴れ。お天気にも恵まれ,楽しんで稲刈りをすることができました。
 はじめに畑の先生の山本さんに稲の刈り方,そして刈った稲の束ね方を説明していただいた後,稲を刈っていきました。実際に刈って稲を束ねていくと,その難しさに子どもたちは戸惑いましたが,畑の先生方に細かく教えていただいてコツを掴み,楽しんで稲刈りを進めることができました。束ねた稲を稲木に干しました。そして最後に,畑の先生の大東さんに,お米は1粒1粒すべてが大切だというお話をしていただきました。子どもたち一人ひとりが,毎日食べているお米に感謝する時間にもなりました。
画像1
画像2
画像3

野菜引き(2年)

 夏には,たくさんのナスやオクラ,ピーマンを実らせてくれた野菜の苗も,秋の深まりと共に実が小さくなり,終わりを迎えてきました。
 今日は,畑の先生と一緒に2年生が野菜引きを行いました。
 お世話になったナスとオクラの枝にロープをくくりつけ,2年生が力いっぱい引っ張ります。
「うんとこしょ,どっこいしょ」
なかなか野菜はぬけません。
国語の教材「おおきなかぶ」さながらに,一人ずつ人数を増やしながら何度も何度も引っ張り,
「抜けた!」
勢いで後ろに倒れてしまう子もいるほど,野菜はしっかりと根を張っていました。
「すごい太い根!」「野菜って力持ち〜」
「オクラの根の方がナスの根より大きいけど,ナスの根は長い」
これまで,実の大きさや形に目を向けていた子ども達ですが,今日は根の深さに感動していました。
 17日には,お世話になった畑の先生方をお迎えし,感謝の会を計画しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月4日)

画像1画像2画像3
今日の給食は,月見の行事献立で
・ごはん
・牛乳
・牛肉のしぐれ煮
・里いもの煮つけ
・キャベツの吉野汁
でした。

今日はお月見(十五夜)です。「中秋の名月」といい,月がとてもきれいに見えます。
月見にはすすきをかざり,だんごや里いもなどをおそなえして,豊作を願います。里いもがこの時期にとれるので,「いも名月」ともいいます。今日の給食では,月見にちなんで「里いもの煮つけ」が出ました。

「里いもの煮つけ」は,スチームコンベクションオーブンで蒸し煮にしました。
型崩れすることなく,味がしっかりと含まっていて,子どもたちは喜んで食べていました。

4年生 はかまとり

画像1画像2画像3
地域の田んぼの先生たちに来ていただいて,わらのはかまとりをしました。
12月に作る、しめなわの材料になります。
最後は,お手本のしめなわ作りを見せていただきました。

エコライフチャレンジ

画像1画像2
先週の4年生エコライフチャレンジの様子です。
夏休みの自分の取り組みを振り返り,これからの目標を立てました。
身近にできることを,一人一人が考えました。

なかよしタイム1年生・児童朝会

 今回は1年生が「キラリキラリ」という歌の歌詞を発表しました。ひとりひとりみんなが心の中にキラリと光る大切なものがあるというメッセージを,かわいらしい動きを付けながら,少人数や全員で役割を決めて音読しました。歌声もとてもすてきでした。最後に1年生の学年目標「にこにこのびのびえいえいおう!」をみんなで言って発表は終わりました。
 今回は児童会本部の子どもたちのインタビューによる感想交流がより充実していました。1年生の姿勢や表情,声の大きさのよさを交流するだけでなく,「あなたのキラリは何ですか?」という問いが,みんなが自分のキラリは何かを考えることにつながりました。

 今月の児童会目標は「学習に必要のないものは持ってこないようにしよう」です。今回も児童会本部の子どもたちが,学校の日常でありそうな場面を劇にして発表してくれました。こちらも,腕を上げています。伝わる声の大きさだけでなく,大きな動き,タイミングのよい笑いなど,一生懸命に伝えようとする子どもたちの気持ちが感じられました。
 
 校長先生からは,「情報とうまくつきあうためには」ということについての話を聞きました。世界中の情報をすぐに知ることができる今の時代。だれが発信した情報か,本当なのかどうか考える必要があります。これからどんなことを大切にしていくかみんなで考え,クラスごとに「人権いもほり」にまとめます。体育館の入口に掲示しますので,学校にお寄りの際はぜひご覧ください。
画像1
画像2

5年生(サンガつながり隊)

画像1画像2
明徳小学校に京都サンガのコーチが来てくれました。昨年度も行っていただきましたが,様々な活動から,運動の楽しさをたくさん教えてくれました。運動の楽しさ以外にも,コミュニケーションの取り方や友達との関わり方も知ることができました。
 最後には,しっかりとサッカーをして楽しみました。サンガのみなさん,ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/24 PTAソフトドッチボール大会
10/28 土曜学習(漢検)

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp