京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up40
昨日:29
総数:820737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

社会見学に行ってきました。

 社会見学で土井のしば漬け本店・近畿コカコーラ京都工場に行ってきました。
手作業で一つ一つ作っていく過程と機械が大量に生産していく過程の違いに驚いたようでした。
画像1
画像2

図工「ひみつのたまご」

画像1
画像2
 いよいよ「ひみつのたまご」が完成しました。
 今日は待ちに待った絵の具を使う日。みんな好きな色を出して,大胆に色を付けている子もいれば,慎重に色を塗っている子もいて,こちらも見ていて楽しい時間となりました。子どもたちの発想は豊かでかわいらしいものですね。また掲示するので楽しみにしていて下さい。

3年「はばとび」の学習

 短い助走から調子よく踏み切って,どれだけ遠くに跳べるか自分の記録に挑戦したり,友だちと競争したりして楽しむ運動です。
 木曜日に研究授業を行いました。子ども達は友だちと協力しながら準備から片づけまでしっかり学習を進められるようになってきました。
 また,自分の記録を伸ばしたり,グループでの競争に勝つために,アドバイスし合ったり,励まし合ったりしながら幅跳びに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

栽培委員会

 「当たり前のことを当たり前にする」栽培委員会の子ども達です。
 夏の間も毎朝水やりを欠かさず頑張ってくれました。暑さはましになりましたが,四季を通じてきれいな花が咲くように,これからもよろしくお願いしますね。
画像1
画像2
画像3

児童会のあいさつ運動 6−3

 今日の担当は,6年3組です。
 今日が今回のあいさつ運動の最終日です。5年生から始まり,中学年,低学年と進み,最後が6年生です。
 あいさつ運動が終わってからが大切です。「誰にでも,自分から,笑顔で」あいさつできるように習慣づけていきましょう。
画像1
画像2
画像3

環境委員会

 毎週木曜日の朝は,環境委員会の牛乳パック回収です。
 教室ごとに回収箱を持ち寄り,集まった牛乳パックの重さを記録していきます。同時にアルミ缶や使用済みプリンターカートリッジやペットボトルキャップ,使用済み乾電池やリサイクル素材の体操服なども集約しています。
 年間でリサイクルしている量はかなりになりますし,地球温暖化対策の身近な実践になるとともに,物を大切にする態度を身に付けることにもつながります。
画像1
画像2
画像3

飼育委員会

 今朝も飼育委員会が当番活動を頑張ってくれました。何回も書いているように「当たり前のことを当たり前にする」ことは簡単なことのようで,実は難しく,とても値打ちのあることです。
 飼育委員会さんいつもありがとう。
画像1
画像2
画像3

算数「かさくらべ」2

 今日の学習では,3つの容器に入ったかさをくらべる活動をしました。
 3つあるので,別のものに移し替えてくらべたらよいことを話し合い,さっそくグループごとに活動しました。
 「これが一番かさが多い。次は,これ。その次はこれ。」と予想してから,別の容器に移して比べました。予想が当たると「やっぱりや。」と喜んでいました。
画像1
画像2

「町たんけん」に行って来たよ。

画像1
画像2
画像3
 今日は,2,3時間目に町探検に行ってきました。これまで子どもたちはグループで質問を考えたり,インタビューの練習をしたりしてきました。どの訪問先も子どもたちを快く迎えてくださり,みんな「楽しかった。」と笑顔で学校に帰ってきました。これから,自分たちが知ったことを2年生みんなに伝えていく学習をしていきます。

運動会のダンス練習

画像1
画像2
 少しずつですが,ダンスの練習も進んでいます。
 曲の感じの違う2曲で踊り,ちょっと難しい部分もありますが,みんな満足できるダンスができるように一生懸命頑張っています。おうちでもお話を聞いてみてください。
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/23 もみじ読書週間(〜11/2)  4年生ものづくりの殿堂・府警本部見学  視力検査(5年)  社協のみなさんの給食試食会  PTAコーラス練習(16:15〜)
10/24 入学届受付開始(〜11/6)  検尿・視力検査(3年)  4年生総合的な学習の時間(G・T来校)  放課後まなび教室
10/25 フッ化物洗口  L昼休み  検尿・視力検査(2年)  食の指導(2年1組)  4年生総合的な学習の時間(G・T来校)
10/26 色覚検査  視力検査(1年)  食の指導(2年2組)  移動図書館  放課後まなび教室   15:30空調機清掃
10/27 視力検査(5組)  食の指導(2年3組)  4校時まで授業(5組,1-1,4-1,5-1は5校時まで)  13:20下校

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp