京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:126
総数:402344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

緊急 5年「山の家」に関する対応について 3

 明日の対応について,以下の文書を配布いたしました。
 ご確認いただきますよう,よろしくお願いいたします。

   花背山の家への出発について

緊急 5年「山の家」に関する対応について 2

 本日,学校待機をしながら道路状況等について確認をしておりましたが,現時点で状況の改善が難しいと思われます。

 そこで,本日の「山の家」への出発は見送ることになりました。

 今後の対応につきましては,本日,お子たちにプリントを配布しておりますので,ご確認ください。また,後ほど,ホームページにも掲載いたします。

 お知らせしておりました時間より,ご連絡が遅くなりましたことをお詫びいたします。



5年「山の家」に関する対応について

 台風が過ぎ,本日午前6時過ぎに暴風警報が解除されました。
 しかしながら、バス会社からの連絡で,花背峠は土砂崩れ,周山コースは倒木等のため通行できず,10時30分現在も道路復旧の目途が立っておりません。そのため,午前中は5年生も学校で待機し,学習をしています。

 今後は,安全が確認され次第,「山の家」に向かう予定ですが,場合によっては,本日の午後出発,あるいは明日の出発になる可能性があります。

 本日午後2時の段階で判断・決定し,改めてメール配信やホームページでお知らせいたします。

「お話の絵」鑑賞会

画像1画像2
 4年生で,「お話の絵」の鑑賞会をしました。子どもたちは,友だちの作品を鑑賞しながら,工夫している所やよい所をたくさん見つけることができました。

モノづくりの殿堂・工房学習 2

画像1
画像2
画像3
 モノづくりの殿堂・工房学習で,子どもたちはモノづくりを体験しました。発泡性スチロールを丸い型に詰めたものに蒸し器で熱を加えると,発泡スチロール製のボールが出来上がりました。この活動をとおして,モノづくりの過程やその大変さを知ることができました。

 発泡スチロールのボールが出来上がった時,子どもたちは大喜びでした。モノづくりをとおして「出来上がったときの喜び」を感じることも大切なことです。

モノづくりの殿堂・工房学習 1

画像1
画像2
画像3
 「京都まなびの街 生き方探究館」に行き,モノづくりの殿堂・工房学習でモノづくりについて学びました。

 ロームや日本電産,村田製作所など,京都で生まれた企業のブースをまわり,創業者や企業の歴史,モノができる過程などについて知ることができました。
 

 

110番のいえを調べたよ

画像1画像2
 校区探検をして,「こども110番のいえ」について調べました。「こども110番のいえ」の場所を確認したり,インタビューをしたりしました。
 「こども110番のいえ」の人たちは,いつも子どもたちの安全を願っていてくださることが分かりました。

台風21号に対する山の家の対応について

 台風21号が接近しています。23日(月)からの「山の家」の実施が危ぶまれます。
5年生は本日配布いたしますプリントをご覧いただき気象情報に十分ご注意ください。

 ホームページにもアップいたしました。下記をご参照ください。

台風21号に対する山の家の対応について


 5年生以外の方
4月に配布いたしました「緊急時の対応について」をご覧ください。

下記ホームページにもアップしております。

緊急時の対応について

生活科 「まちたんけん」

 校区にあるお店にインタビューに行きました。

 どのグループも,元気よくあいさつをしてお話することができました。
 今まで知らなかったことを教えてもらって,喜んでいる姿が見られました。

 ご協力いただいた地域の皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ランチルーム

画像1画像2画像3
 いつも給食の時間に飲んでいる牛乳についての学習を行いました。牛乳の中に含まれるカルシウムの働きや,飲物ごとに入っているカルシウムの量など知り,子どもたちは大変驚いていました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/23 山の家1
10/24 山の家2
10/25 山の家3
10/26 山の家4

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp