![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:68 総数:366714 |
なかよし運動会 にじいろ![]() ![]() ![]() まずは市原野小学校6年生が持つプラカードに続いて入場です。開会式のあとは,かわいい衣装を着た市原野小学校2年生と一緒に準備体操をしました。体育館をおもいっきり走る徒競争や,保護者の方にも参加していただいたバルーン,おすもうさんを力いっぱい押し倒す『ハッケヨーイドン』などたくさんの競技でメダルや冠を頂き,楽しく1日を過ごすことができました。 10月14日(土)姿勢をよくするトレーニング方法の体験
10月14日(土)本校体育館で講習会「姿勢がスポーツに与える影響について〜姿勢をよくするトレーニング方法の体験〜」が開かれました。大阪大学全学教育推進機構より藤田和樹准教授にご来校いただき、“姿勢”が様々な競技のパフォーマンスにどのような影響を与えるのかなどを教わりました。また、実際に姿勢改善のためのトレーニングを体験し、トレーニング前後での姿勢の変化を感じることもできました。
![]() ![]() 奈良教育大学 教育実習終了
昨日の文化祭で、3週間にわたる、奈良教育大学の教育実習が終了しました。前年度までは1週間の滞在でしたが、今回は3週間の期間ということで、食事や洗濯など身の回りのことを地域の方に本当にお世話になりました。地域の方に対して、2人の実習生は「感謝してもしきれない。また、大原を訪れる際には、ぜひ、お伺いしてお礼を言いたい。」「早く、教師になって、子どもに対してだけでなく、地域と深く関われる教師になりたい。」と言っていました。以下は教育実習簿に書かれていた2人の感想です。
奈良教育大学4回生Aくん 「この3週間、今までとは全く違う生活をする中で、本当に多くのことを吸収させていただいた。みなさんにとても感謝しています。ありがとうございました。」 奈良教育大学4回生Bくん 「今回の実習は学べることがたくさんありました。学校と地域が密着しているから、元気な学校が作れるのだと思います。とても貴重な体験ができました。」 公民館の黒板には恒例となってきた、教育実習生のお礼の言葉が残されていました。 ![]() 文化祭講評 2017.10.13![]() 今日はそのイメージを変えるほんとに素晴らしい文化祭でした。 プログラムを給食調理員さんに渡したとき、 「ぼくは毎年、見られないけど、今年は特に見たい。プログラムのコメントからその素晴らしさと何よりも取組の様子が給食室にいても伝わってきていたから」 うれしい言葉です。是非この後、ビデオを見て欲しいと思います。 9年生劇「We want」 エクセレント!! やっぱり9年生。この学校のリーダーです。 We want ピース ビコーズ(なぜなら)・・・・ このあとの言葉、みなさん、考えましたね。 なぜなら、アイ ラブ ファミリー! 今年も沖縄修学旅行で学んだことを自分のものとして、しっかり演じ、私たちに伝えてくれました。 「なんくるないさ」 8年生劇「新・桃太郎」 「うわさや印象にとらわれない」がテーマでした。面白かったですね。 「桃太郎=正義の味方」「鬼=悪い奴」といったイメージを違う角度から見るという発想がよかった。 うちの8年生は「最後は仲良くなる」小中一貫校らしいだれもがほっとさせる終わりにしていきました。8年生の優しさです。「いろんな人が世の中に入るけど、みんないいところやさしいところを持っているんだよ」ということも教えてくれました。とてもいい劇でした。 7年生劇「ばけものつかい」 すごいですね。落語の話をしっかり劇に仕上げるなんて、学校で古典芸能をみることができました。 話しのオチ、わかりました? テーマは「イメージにとわれれない!」「化け物=怖いもの」のイメージをご隠居さんはまったくもたない.。それどころか化け物を、ほめる、ほめる、ほめる。ほめられるとみんなが仲良くなる。 6年生劇「私は生きたい〜折り鶴に願いを込めて〜」 出だしの日常風景がその後の展開を知っているだけに、楽しい普通の場面なのに、何かものかなしくやり切れない思いをさせました。そして歌のシーンでは、涙がこぼれました。 戦争は普通に暮らしている人たちを一番不幸にする。そんなことを教えてくれた劇でした。名作です。 劇が進むにつれ、会場の人みんなが貞子のことを思い始めている。そして悲しい結末。 戦争は絶対にいけないと思いました。鶴を折ろうとも思いました。 5年生劇「三千院長期宿泊〜地域の思いを探ろう〜」 毎年5年生で行っている三千院宿泊学習は、保護者と完全に離れている行事です。 校区内でやっているんだけれど、あえて家の人には会わせずに、地域と学校のみで行う行事です。 だから、「何をやっているのかな」と思われた保護者の方も大勢いたと思いますが、 今日の5年生がすべて伝えてくれました。 一番伝わったのは、地域の人たちの思い、そして5年生の一致団結です。 座禅や登山や、苦手な人もいるとは思うけど、5年生が楽しんでいる姿がとてもよかったです。 12年生劇「どうぞのいす」 昨日リハーサルを見た後、急いでわらんべさんに行って「是非、明日わらんべのお母さんに来てもらって、劇を見てください」と言いました。休む間もなく次々と出てきて、これでもか、これでもかというくらい踊るわ、歌うわ、はじけるわ至る所で、ポーズを決め、シャッターチャンス!!! 10人しかいない1、2年なのに、一人一人の存在感あるある。 京都大原学院に入ったら、こんな子になるんだという姿を見せてもらいました。 どうぞのいす。来年、たくさんの人が京都大原学院の1年生のいすに「どうぞ座ってください」 34年生劇「ライオン・キング」 シンバの成長がこのステージを通して伝わりました。 仲間の大切さ、思いやりの大切さ、そして一人一人が個人として成長していかねばならないことも伝わりました。いってみれば京都大原学院が目指す子どもの姿を現してくれた劇でした。 きっと4年生は、前期ブロックのリーダーだから、「これがリーダーだ」というブロックの願いがあったのでしょう。わらんべさんとの協力もしっかりできていましたね。生まれたシンバは、わらんべさんでつくっていただいたものだそうです。前期ブロックとわらんべさんとの連携もばっちりでした。 この学校の伝説の劇になったと思います。 御茶席![]() ![]() 学院生や保護者・地域の方による作品展示![]() ![]() 京都大原学院文化祭 4![]() ![]() 9年生 劇「We want」 京都大原学院文化祭 3![]() ![]() 全校合唱「カリブ 夢の旅」 「あすという日が」 京都大原学院文化祭 2![]() ![]() 6年生 劇「私は生きたい 〜折り鶴に願いをこめて〜 」 平成29年度 京都大原学院文化祭![]() ![]() 1・2年生 劇「どうぞのいす」 3・4年生 劇「ライオン・キング」 |
|